精選版 日本国語大辞典 「日本三代実録」の意味・読み・例文・類語
にほんさんだいじつろく【日本三代実録】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
50巻。六国史(りっこくし)の一つ。『文徳(もんとく)実録』に続く勅撰(ちょくせん)の歴史書。清和(せいわ)(在位858~876)、陽成(ようぜい)(在位876~884)、光孝(こうこう)(在位884~887)三天皇の時代30年を収めた編年体の実録。宇多(うだ)天皇(在位887~897)の勅を奉じて、藤原時平(ときひら)、菅原道真(すがわらのみちざね)、大蔵善行らが編纂(へんさん)を開始したが、同天皇の譲位で一時停滞した。しかし、即位した醍醐(だいご)天皇(在位897~930)の勅で復活し、901年(延喜1)に完成した。六国史のなかでもっとも分量が多く、記述が詳細になり、記載法が整備され、正確性を増し、政治・法制に関する記事が多いのが本書の特色といえよう。現存の本書は完本ではなく、50巻のうち、一巻全部を欠くところはないが、巻によりかなりの脱漏がある。しかし、『国史大系』本は、これを『類従国史』『日本紀略』『扶桑(ふそう)略記』などによって補っている。
[林 幹彌]
『坂本太郎著『六国史』(1970・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「三代実録」とも。六国史(りっこくし)の一つで,「文徳実録」に続く6番目の勅撰の正史。50巻。858~887年(天安2~仁和3)の清和・陽成・光孝3天皇の時代を漢文編年体で記す。宇多天皇の命により源能有(よしあり)・藤原時平・菅原道真らが編纂に着手したが,数年にして中絶した。醍醐天皇の即位とともに時平・道真らによって編修事業が再開された。901年(延喜元)時平は陰謀により道真を大宰府へ追放し,直後に自分の名で本書を奏上した。年中行事や詔勅表奏の文章を詳しく掲載するほか,日付を干支だけでなく日数も併記する。現存の写本には脱漏が多いので,これを補填する努力が重ねられている。「国史大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新