にほん‐じん【日本人】
[1] 〘名〙
※宇治拾遺(1221頃)一二「
国守にかうかうのことをこそ、此
日本人申せ、といひければ」 〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
② 日本の
国籍をもつ人。現行の国籍法では「日本
国民」という。
※国籍法(明治三二年)(1899)一条「子は
出生の時其父が日本人なるときは日本人とす」
③
アジア系黄色
人種(
モンゴロイド)の一つ。
皮膚は黄色。
毛髪は
黒色の
直毛。目には蒙古皺があるものが多く、
虹彩の色は
黒褐色。幼児には
蒙古斑(児斑)がある。言語は、多くの
方言を持つが単一で、
日本語。日本の土地での人間の居住は数十万年前にさかのぼると考えられている(
明石原人)が、石器時代人骨の研究から縄文人はいまの日本人につながる要素を持っているとする。日本人の構成には、
北方、
南方の要素がみられ、広く東洋各地からの渡来
混合が考えられる。人類学的に、
アイヌ説、コロポックル説などの先住民族説があったが、最近では石器時代から継続するとの説が強い。
にっぽん‐じん【日本人】
※雲形本狂言・唐人相撲(室町末‐近世初)「日本人(ニッポンジン)居ますか」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「日本人」の意味・読み・例文・類語
にほん‐じん【日本人】
1 日本国の国民。日本の国籍をもつ人。にっぽんじん。
2 人類学的分類で、モンゴロイドの一。形態的には中身長で、黄色の皮膚、黒色・直毛の毛髪をもち、虹彩は黒褐色。日本語を用いる。にっぽんじん。
にほんじん【日本人】[書名]
評論雑誌。明治21年(1888)政教社より創刊。明治40年(1907)「日本及日本人」と改題。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
日本人【にほんじん】
人類学上は,旧石器時代あるいは縄文時代以来,現在の北海道〜沖縄諸島(南西諸島)に住んだ集団を祖先にもつ人々。また法律上は,日本国に国籍を有する人々。多くは日本語を母語とし,身体的特徴として一般に皮膚の色は黄色,虹彩は黒褐色,毛髪は黒色で直毛,また幼児期に蒙古斑が現れることなどから,人種としてはモンゴロイド大人種に属していることは疑いない。しかしモンゴロイドはいくつかの集団にわかれており,これらの集団が日本列島において混じり合い,現在の日本人が形成されていった過程は必ずしも単純ではない。現代においてもアイヌ,本州日本人(四国・九州を含む),南西諸島人の身体形質の間にはかなりの偏差がみられ,本州人と一括される人々においても地域や時代によって明確な変異が指摘できる。こうしたことから現在の日本列島に渡来し,日本人形成に主要な役割を果たしたのがどのような人々であったかについては古くから諸説があり,速断できないものの,以下の仮説が現在有力である。まずウルム氷期にアジア大陸から縄文人の根幹をなした後期旧石器人(W.W.ハウエルズの分類によれば古モンゴロイド)が渡来し,氷期後に自然環境が緩和されて比較的安定した生活が始まると,日本列島全域の縄文人の骨格は頑丈となり,独自の身体形質を獲得していった。やがて縄文時代終末期から弥生時代にかけて再びアジア大陸から新石器人(寒冷地適応をした新モンゴロイド)が西日本の一角に渡来する。渡来地域では急激に新石器時代人的な身体形質が生じたが,渡来民が直接及ばなかった地域では弥生時代にもなお縄文人的形質をとどめた。その後古墳時代から奈良時代にかけて本州(四国・九州を含む)においては混血が進み,徐々に均一化の方向に向かったが,地理的に隔離された北海道や南西諸島の人々は文化の変動に対応した身体形質の変化はあったものの,縄文人的特徴が残されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本人
にほんじん
Japanese
日本列島に居住し,モンゴロイドに属する一民族。歴史的観点からは,約3万年前頃大陸から渡来して先土器時代,縄文時代の文化を築いた先住民を,大陸から渡来した今日の日本人の祖先が駆逐したとする先住民説と,初期に渡来した人々が今日まで続いていて,現在の日本人を形づくっているとする単系説とがある。先住民説ではアイヌを先住民と考えている (小金井良精) 。単系説では,それぞれの時代に新しく渡来した人々との混血を考える複合人種説 (清野謙次) と,それぞれの時代の自然環境,文化の影響などによる身性の形態学的変化で説明する説 (長谷部言人,鈴木尚) とがある。文化的には,江南から由来する焼畑耕作,水稲耕作の文化のうえに,朝鮮半島を経由したアルタイ系支配者文化が重層して日本民族の基礎が形成された (岡正雄,江上波夫) といわれる。言語的にもアルタイ諸語との関係が指摘されるが,オーストロネシア系,オーストロアジア系,チベット=ビルマ系,ウラル系,さらに中国の漢字を中心とした要素など,さまざまな要素の混合が考えられる (→日本語 ) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
にほんじん【日本人】
政教社発行の雑誌。東京大学出身の三宅雪嶺,井上円了らと札幌農学校出身の志賀重昂,今外三郎らの若手知識人によって1888年4月創刊された。その主張は,藩閥政府の推進する欧化政策に反対し,〈国粋〉を〈保存〉しようとするナショナリズムにあった。陸羯南の新聞《日本》とは思想的にも人脈的にも密接な関係をもち,ともに明治中期の言論界を指導した。政治的には対外硬の立場をとり,その激しい反政府論のためにたびたび弾圧を受けた。
にほんじん【日本人】
一般的に皮膚の色が黄色,頭髪は黒色,直毛で,体毛はうすく,髭は少ない。身長は中位,手足は短く,胴長である。頭の形は比較的丸く,顔は扁平,蒙古ひだがみられる。また幼児期には強い蒙古斑が現れる。以上のような点からみて日本人がモンゴロイド大人種に属していることは疑いない事実である。しかしモンゴロイドはいくつかの集団に分かれており,これらの集団が日本列島において混じり合い,現在の日本人が形成されていった過程は,必ずしも単純なものではない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
日本人
にほんじん
明治期~現代の総合雑誌。1888年(明治21)4月学術の応用を目的として政教社から創刊されたが,志賀重昂(しげたか)の国粋保存主義がしだいに社論となり,政治評論誌の性格を強めた。保守派の政府批判の一つの中心となり,しばしば発行停止処分をうけたため,91年6月代替誌「亜細亜(アジア)」を創刊。両誌並行して発行された。95年には志賀が去り,三宅雪嶺(せつれい)が中心となった。1907年1月新聞「日本」の社員を政教社に吸収し,「日本及日本人」と改題。しだいに経営難となり,中野正剛(せいごう)主宰の東方時論社との合併を進めようとした三宅が退社し,24年(大正13)1月「月刊日本及日本人」として再出発。昭和期にはロンドン海軍軍縮条約反対運動で目立った活動をしたが,45年(昭和20)2月廃刊。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
日本人
にほんじん
明治時代,政教社の機関誌
1888年に創刊。1907年『日本及日本人』と改題。三宅雪嶺・志賀重昂 (しげたか) らが欧化主義に対して国粋主義を主張。『国民之友』と並んで日本思想界に大きな影響を与えた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内の日本人の言及
【国民性】より
…個別的要因とは性別,世代,階層,学歴,職業,宗教,人種などを指し,これらを超越し,共通して存在する特性として国民性がとらえられる。ベネディクトは〈日本文化の型〉を考えるにあたって,分に応じて処する階層制に注目し,日本人の行動・思考を分析した。そして日本人の社会結合の原理としての人情と義理を認め,西欧的な絶対的道徳規準と罪悪感を基調とした文化に対して,道徳的絶対規準をもたずに恥辱をなによりも恐れるという日本文化の特性をみた。…
【指紋】より
…渦状紋は東洋系や南洋系に多く,蹄状紋はヨーロッパ系に多い。古畑指数(渦状紋対蹄状紋)は日本人は88前後であるが,朝鮮人,中国人は100以上,ヨーロッパ系は40~50前後である。さらに日本人の指紋型の内訳をみると,男性で弓状紋2%・蹄状紋53%・渦状紋45%,女性で弓状紋3%・蹄状紋57%・渦状紋40%程度である(これから前述の古畑指数と若干異なる数値が導き出されるが,これは資料出所の違いによる)。…
【政教社】より
…創立時の同人は,志賀重昂,棚橋一郎,井上円了,杉江輔人,菊池熊太郎,三宅雪嶺,辰巳小次郎,松下丈吉,島地黙雷,今外三郎,加賀秀一,杉浦重剛,宮崎道正の13名で,おもに東京大学,札幌農学校出身の新進知識青年であった。機関誌《日本人》(一時,後継誌《亜細亜》)を発行し,幅広い国粋主義を主張し,徳富蘇峰主宰の《国民之友》とともに明治中期の思想界を二分した。一方,高島炭坑坑夫虐待事件(1888)で坑夫救済のキャンペーンを展開し,また大隈重信外相による条約改正交渉に強く反対し,日清戦争に際して対外硬派の主力となって開戦の世論喚起に努めるなど,終始対外的には国権主義の姿勢を示しつづけた。…
【日本及日本人】より
…1907年雑誌《日本人》と新聞《日本》の伝統を継受するかたちで政教社の発行した雑誌。月2回刊。…
※「日本人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報