日本信託銀行[株](読み)にほんしんたくぎんこう

百科事典マイペディア 「日本信託銀行[株]」の意味・わかりやすい解説

日本信託銀行[株]【にほんしんたくぎんこう】

東京三菱銀行系の信託銀行。1927年信託業法に基づき川崎信託として設立。1947年に日本信託,翌1948年に現社名に改称。川崎家をオーナーとする旧第百銀行の関係会社だったが,1943年に同行三菱銀行(現東京三菱銀行)に吸収され,その傘下へ。バブル期の拡大路線が裏目に出て経営不振に陥り,1994年三菱銀行の完全な子会社となった。2001年4月,東京三菱銀行,三菱信託銀行とともに金融持株会社を設立,〈三菱東京フィナンシャル・グループ〉の完全子会社となり,同年10月三菱信託銀行,東京信託銀行と合併,三菱信託銀行となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android