日本文法論(読み)にほんぶんぽうろん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本文法論」の意味・わかりやすい解説

日本文法論
にほんぶんぽうろん

国語学者山田孝雄(よしお)の著した文法理論書。1902年(明治35)に一部、1908年に全部を、宝文館より刊行

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「日本文法論」の意味・わかりやすい解説

にほんぶんぽうろん【日本文法論】

山田孝雄(よしお)著の文法書。1908年刊(1902年に一部刊行)。従来の品詞分類を批判検討し,西洋文典を参照しつつ,独自の文法論を展開した。助動詞複語尾とし,助詞を6種に分類し,句を喚体と述体とに分け,統覚と陳述とを論ずるなど,いわゆる〈山田文法〉の基本的な考え方はすでにこの書で示されている。最も早くすぐれた日本文法の体系を作りあげたものであり,現在の研究の基礎をなした。【前田 富祺】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android