日本文法論
にほんぶんぽうろん
国語学者山田孝雄(よしお)の著した文法理論書。1902年(明治35)に一部、1908年に全部を、宝文館より刊行。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
にほんぶんぽうろん【日本文法論】
山田孝雄(よしお)著の文法書。1908年刊(1902年に一部刊行)。従来の品詞分類を批判検討し,西洋の文典を参照しつつ,独自の文法論を展開した。助動詞を複語尾とし,助詞を6種に分類し,句を喚体と述体とに分け,統覚と陳述とを論ずるなど,いわゆる〈山田文法〉の基本的な考え方はすでにこの書で示されている。最も早くすぐれた日本文法の体系を作りあげたものであり,現在の研究の基礎をなした。【前田 富祺】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報