百科事典マイペディア 「日本水産[株]」の意味・わかりやすい解説
日本水産[株]【にっぽんすいさん】
→関連項目鮎川義介|水産会社
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…しかし,会社経営体が日本全体の漁獲金額に占める比率は5割弱にも及び,経営体個々の生産規模は,漁家や個人企業体に比し著しく大きい。いわゆる水産会社のなかでもとくに規模の大きいのは,証券市場一部上場の大洋漁業(現,マルハ),日本水産,日魯漁業(現,ニチロ),極洋,宝幸水産の五大水産会社である(ホウスイも一部上場会社であるが,日本水産の子会社)。 5社のうち前3社は明治末期に生まれ,大正末期には独占資本体制を確立した。…
※「日本水産[株]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新