日本水産[株](読み)にっぽんすいさん

百科事典マイペディア 「日本水産[株]」の意味・わかりやすい解説

日本水産[株]【にっぽんすいさん】

水産業界の老舗。1919年田村汽船漁業部共同漁業合併,1934年に日産コンツェルン入りをし,以後多数の漁業会社を吸収,第2次大戦中は統制会社となったが,戦後1945年日本冷蔵と分離。1946年南氷洋捕鯨,1947年北洋漁業を再開すり身を中心に,冷凍魚,冷凍食品,油脂・ミールなどを生産し,〈ニッスイ〉ブランドで総合食品会社をめざす。医薬品にも進出する一方で,造船業からは撤退近年,ニュージーランド最大の水産企業を傘下に収め,北米の家庭用水産冷凍食品ブランドを買収するなど,グローバルなSCM構築を進める。本社東京,事業所北九州,名古屋ほか。2011年資本金237億円,2011年3月期売上高4942億円。売上構成(%)は,水産38,食品51,ファイナンス5,物流2,その他3。海外売上比率22%。
→関連項目鮎川義介水産会社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「日本水産[株]」の意味・わかりやすい解説

にほんすいさん【日本水産[株]】

大手水産会社の一つ。売上高でマルハに次ぎ第2位。正しくは〈にっぽんすいさん〉と読む。前身は1911年田村市郎が下関に設立した,トロール漁業目的とした田村汽船漁業部である。19年日本トロール(株)に改組し,同年,共同漁業(1914設立)に合併された。同社は34年日本産業の傘下に入り,36年には,日本捕鯨(株)(1909設立。日本で初めて南氷洋捕鯨を行い,当時捕鯨でトップ)と日本合同工船(株)(1927設立。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の日本水産[株]の言及

【水産会社】より

…しかし,会社経営体が日本全体の漁獲金額に占める比率は5割弱にも及び,経営体個々の生産規模は,漁家や個人企業体に比し著しく大きい。いわゆる水産会社のなかでもとくに規模の大きいのは,証券市場一部上場の大洋漁業(現,マルハ),日本水産,日魯漁業(現,ニチロ),極洋,宝幸水産の五大水産会社である(ホウスイも一部上場会社であるが,日本水産の子会社)。 5社のうち前3社は明治末期に生まれ,大正末期には独占資本体制を確立した。…

※「日本水産[株]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android