日本版画協会(読み)にほんはんがきょうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本版画協会」の意味・わかりやすい解説

日本版画協会
にほんはんがきょうかい

美術団体。 1918年山本鼎,織田一磨戸張孤雁寺崎武男によって日本創作版画協会が創立され,日本の近代版画の発展に貢献したが,31年発展的に解消。日本創作版画協会会員 28名に洋風版画会会員,無所属 11名と会長岡田三郎助を迎えて日本版画協会を結成。現在有力版画家のほとんどがこの会に所属している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本版画協会の言及

【日本創作版画協会】より

…ことに1907年石井柏亭,森田恒友,山本鼎が創刊した雑誌《方寸》は創作版画制作の風を大いに助長した。日本創作版画協会は結成の翌年の第1回展から28年までに8回の展覧会を開き,31年に洋風版画会を合わせて日本版画協会に改まった。創作版画協会の会員として活躍した作家には,上記のほか石井鶴三,永瀬義郎,恩地孝四郎,前川千帆,平塚運一,川上澄生,川西英らがいる。…

※「日本版画協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android