日本製鉄[株](読み)にっぽんせいてつ

百科事典マイペディア 「日本製鉄[株]」の意味・わかりやすい解説

日本製鉄[株]【にっぽんせいてつ】

1934年設立された半官半民の鉄鋼トラスト。当初官営八幡製鉄所民間釜石鉱山・三菱製鉄・輪西製鉄・富士製鋼・九州製鋼,遅れて東洋製鉄が参加,1936年大阪製鉄を買収。成立時で銑鉄は全国生産の97%を独占したが,主要平炉会社が不参加となったため鋼塊は51%,鋼材は43%にとどまった。しかし戦時体制下日本鉄鋼業の中核として軍需資材供給に重要な役割を果たした。1950年,〈過度経済力集中排除法〉によって八幡製鉄所富士製鉄などに分割。→新日本製鐵[株]
→関連項目鉄鋼業広畑

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android