日次紀事(読み)ひなみきじ

日本歴史地名大系 「日次紀事」の解説

日次紀事
ひなみきじ

一二巻一二冊

異記 日次記事 黒川道祐(玄逸)

成立 延宝四年・貞享二年序

分類 年中行事

写本 国会図書館

版本 国会図書館・京都大学図書館

解説 京都を中心とした公俗の年中行事の解説。一月を一巻とし、毎月朔日から晦日まで日々の行事を、節序神事・公事・人事・忌日・法会開帳の順に項目立ててあり、閏月、臨時の行事は年末に収める。従前類書が、五節句など中国風の故事来歴を説いたのに対し、「洛中洛外貴賤歳時之俗事」を当世の風俗・人情を加味し記述しているのは、本書の大きな特色である。なお「日次紀事」は出版後まもなく禁書となり、再刊時には上賀茂神社以下諸社の項に改変が加えられていた。

活字本 新修京都叢書第四巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 道隆 鎌田

改訂新版 世界大百科事典 「日次紀事」の意味・わかりやすい解説

日次紀事 (ひなみきじ)

江戸前期の京都を中心とする朝野公私の年中行事解説書。黒川道祐編。1676年(延宝4)林鵞峰序。中国明朝の《月令広義》にならって編集されているが,民間の習俗行事を積極的に採録したのが特徴。正月から各月ごとに,毎月1日から月末まで日をおい,節序,神事,公事,人事,忌日,法会,開帳の項を立て,それぞれ行事の由来現況を解説している。しかし,神事や儀式には非公開をたてまえとするものもあり,出版後まもなく絶板の処分をうけた。《日本庶民生活史料集成》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「日次紀事」の意味・わかりやすい解説

日次紀事【ひなみきじ】

江戸前期の京都を中心とする年中行事の解説書。12巻12冊。黒川道祐(くろかわどうゆう)編。1676年林鵞峰(はやしがほう)序。月ごとに日を追って節序・神事・公事・人事・忌日・法会・開帳の項を立て,行事の由来や現況を解説する。民間の習俗行事が積極的に採録されているのが特徴。神事や儀式に非公開を建て前とするものがあったため,出版後まもなく絶板処分を受けたが,のち一部変更して再刊された。《新修京都叢書》《日本庶民生活史料集成》所収。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android