出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1936年11月,コミンテルン活動に対する情報交換,および一方がソ連と開戦した場合,他方はソ連に有利な行動を控えることを骨子として,日本,ナチス・ドイツの間で締結され,翌37年イタリアが加わった。この条約は日本が枢軸陣営に加担する大きな一歩となった。当時スペインやフランスでは人民戦線が成立し,中国でも抗日民族統一戦線が結成されるなど,ヨーロッパ,アジアで孤立していた日本,ドイツ,イタリアが提携することによって国際社会で有利な地歩を得ようとしたが,結果はその孤立をますますきわだたせることとなった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
日独伊3国の間で1937年(昭和12)11月に締結された協定。日本およびイタリアは日独防共協定とは別個の2国間協定の調印を希望したが,ドイツの強い要望で,日独防共協定にイタリアが原署名国としての資格で加盟するという形態をとった。イタリアの加盟により防共協定には反英協定としての性格が加わった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新