日田盆地(読み)ヒタボンチ

デジタル大辞泉 「日田盆地」の意味・読み・例文・類語

ひた‐ぼんち【日田盆地】

大分県北西部、筑後ちくご上流にある盆地。盆地底は水田地帯、台地面は畑・果樹園周辺山地は杉の植林が盛んで、「日田杉」として知られる。日本有数の林業地帯。耶馬やば日田英彦ひこ山国定公園に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日田盆地」の意味・わかりやすい解説

日田盆地
ひたぼんち

大分県西部にある、東西・南北各約16キロメートルの断層盆地筑後川(ちくごがわ)中流の本・支流が網流し、日隈(ひぐま)、月隈(つきくま)、星隈(ほしくま)などの河食残丘をつくり、三隈川(みくまがわ)の名が与えられ、これに臨む日田の市街は水郷日田の称を有する。周囲は高さ300メートル級の山に囲まれ、一帯耶馬日田英彦山国定公園(やばひたひこさんこくていこうえん)の一部となる。阿蘇(あそ)溶岩流入で排水されたといわれ、高度80メートル前後の沖積盆地底は水田、高度100~150メートルの溶岩台地上は普通畑・桑園・果樹園、周辺山地は松・杉などの森林になっている。なお、台地上には銅剣銅鉾(ほこ)の出土と、古墳の分布があり、『和名抄(わみょうしょう)』の在田(ありた)、曰理(わたり)、石井(いしい)の各郷(ごう)はそれぞれ東部、北部、南部の台地を中心とし、台地が早く開けたことを物語る。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日田盆地」の意味・わかりやすい解説

日田盆地
ひたぼんち

大分県西部,筑後川中流域の盆地。東西,南北とも約 6km。筑後川上流の大山川と玖珠川 (日田市日高付近で合流して三隈川となる) ,支流の花月川などの合流点にある。断層によって陥没した低地に湖ができ,新耶馬渓溶岩,阿蘇溶岩が堆積されたのち,浸食により夜明の峡谷がつくられ,盆地の湖水が排水されて形成された盆地。盆地周辺には湖岸段丘がみられ,中央部には3つの浸食残丘があり,日田の三隈 (日隈,月隈,星隈) と呼ばれる。気候は盆地気候で,気温の年較差,日較差が大きく,夏には霧が多い。盆地底は水田となり,周辺の台地の畑地は近年灌漑用水施設が整備され,野菜,果樹の栽培と畜産が行われている。周辺山地では,スギ,ヒノキを中心とする用材林業が中心。中心は日田市。盆地の一部は耶馬日田英彦山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「日田盆地」の意味・わかりやすい解説

ひたぼんち【日田盆地】

大分県西部,筑後川の上流部に当たる三隈(みくま)川流域に広がる断層盆地。盆地床の標高は70~100mで,中心部に日隈(ひのくま)山,月隈山,星隈山の三つの浸食残丘があり,ここから三隈川の名が生まれた。四周の山地から大山川,玖珠(くす)川,高瀬川,花月(はなつき)川などの諸河川が流入して三隈川となり,これらの河川の堆積物で盆地床は埋められ,水田化している。盆地床の周囲には,標高130~150mの阿蘇溶結凝灰岩および洪積世の砂礫層からなる吹上原,友田原,上野原,石井原などの湖成段丘が発達し,畑地として利用されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

事典・日本の観光資源 「日田盆地」の解説

日田盆地

(大分県日田市)
日本二十五勝」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android