大分県西部にある、東西・南北各約16キロメートルの断層盆地。筑後川(ちくごがわ)中流の本・支流が網流し、日隈(ひぐま)、月隈(つきくま)、星隈(ほしくま)などの河食残丘をつくり、三隈川(みくまがわ)の名が与えられ、これに臨む日田の市街は水郷日田の称を有する。周囲は高さ300メートル級の山に囲まれ、一帯は耶馬日田英彦山国定公園(やばひたひこさんこくていこうえん)の一部となる。阿蘇(あそ)溶岩の流入で排水されたといわれ、高度80メートル前後の沖積盆地底は水田、高度100~150メートルの溶岩台地上は普通畑・桑園・果樹園、周辺山地は松・杉などの森林になっている。なお、台地上には銅剣・銅鉾(ほこ)の出土と、古墳の分布があり、『和名抄(わみょうしょう)』の在田(ありた)、曰理(わたり)、石井(いしい)の各郷(ごう)はそれぞれ東部、北部、南部の台地を中心とし、台地が早く開けたことを物語る。
[兼子俊一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新