精選版 日本国語大辞典 「日葡辞書」の意味・読み・例文・類語
にっぽじしょ【日葡辞書】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
キリシタン宣教師の日本語修得のため、日本イエズス会が刊行した辞書。本篇(ほんぺん)1603年(慶長8)、翌年補遺刊行。口語を中心に文書語、詩歌語、仏教語、婦人語、幼児語、方言、卑語、さらには教会内でつくられた語までを含む3万余語を収録。ポルトガル語で説明を付し、特殊語にはその旨注記し、重要な語には例をあげて用法を示し、さらに発音、文法、語の表現価値にまで及び、類義語、対義語などをあげることもある。ロドリゲスの著した『日本大文典』とともに、その国語学的価値はもちろん、広く文化史研究に不可欠である。オックスフォード大学ボードレイ文庫、ポルトガルのエボラ公立図書館、パリ国立図書館、マニラ聖ドミンゴ修道院などに現存する。
[阿部健二]
『土井忠生・森田武・長南実編・訳『邦訳日葡辞書』(1980・岩波書店)』▽『土井忠生著『吉利支丹語学の研究』新版(1971・三省堂)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本語をポルトガル語で説明した辞書。1603年(慶長8)本編,翌年補遺出版。日本イエズス会宣教師編。長崎学林刊。収載語彙数3万2293語。当時の口語を中心に広範な日本語を採集・収録している。宣教師の布教に必要な規範的な日本語運用力養成を重視して,方言・卑語・婦人語・幼児語などを理解しても使用してはならない語として注記されている。ABC配列で,日本語表記にあたってはポルトガル語式の綴字法によりつつ,正確な発音を写すための工夫がされている。室町時代語研究上不可欠な資料。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…平安時代に貴族のあいだで行われ,やがてそれが恋の相手などへの思慕のメッセージをさすものとなったのが〈落し文(おとしぶみ)〉であり,詩歌という形にとらわれず匿名の風刺をさす語となったのが〈落書〉である。16世紀に長崎の宣教師たちが編んだ《日葡辞書》がRacuxo(ラクショ)の訳を〈caqivotosu(カキオトス)〉,だれかある人にあてつけて,人目につく所に置く風刺などの貼紙,としているのは,他人をおとしめるために書く行為という目的ないし意図にこの語の中軸があったことを伝えるものである。落書がひときわ盛んだったのは,幕藩体制下のとくに19世紀の江戸においてである。…
※「日葡辞書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新