日蓮遺文(読み)にちれんいぶん

世界大百科事典 第2版 「日蓮遺文」の意味・わかりやすい解説

にちれんいぶん【日蓮遺文】

御書,御抄,祖書,御妙判ともいう。日蓮の著作,書状,図録等の総称。現在伝えられている遺文は,著作・書状493編,図録65編,それ以外に真跡断簡357点を数える。これらの伝存形態は,真跡,写本刊本の三つで,真跡の残存状態は,完全に現存,ほぼ完全に現存,ある部分が欠失,断片・断簡が現存などで,これにかつて存在したことの明らかなものを準じてよいであろう。写本には,個別遺文の写本と集成された遺文集《録内御書》《録外(ろくげ)御書》があり,個別写本は日蓮の直弟孫弟子による書写,《録内御書》はほぼ15世紀のころ集成され,その後《録内》未収録のものを《録外》として集成された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android