精選版 日本国語大辞典 「日蓮」の意味・読み・例文・類語
にちれん【日蓮】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。
安房(あわ)国長狭(ながさ)郡東条郷片海(かたうみ)(千葉県鴨川(かもがわ)市小湊)の地で、貞応(じょうおう)元年2月16日に生まれた。出自については、三国氏、貫名(ぬきな)氏など諸説があるが、有力漁民の子であろうというほかまったく不明である。幼年期を海浜の村で送ったのち、12歳のときにほど近い清澄山(きよすみやま)の清澄寺(せいちょうじ)に入り、住僧の道善房(どうぜんぼう)(?―1276)を師として修学に励む。当時の清澄寺は、天台宗の法華経(ほけきょう)信仰に、浄土教・密教をあわせた有力な山岳寺院で、僧侶(そうりょ)の往来も激しかった。やがて出家して是聖房蓮長(ぜしょうぼうれんちょう)と称し、本尊の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に智者(ちしゃ)としての大成を祈願したが、生死の問題を解決するわけにはいかなかった。鎌倉幕府の体制が質的な面において問い直され始めたという社会の風潮が、このような意識を抱かせ始めたのであろう。やがてこの疑いを晴らすことを目的に、清澄を去り比叡山(ひえいざん)遊学の旅に上る。比叡山を拠点としながら、京都・奈良の諸大寺を訪れ、さらに高野山(こうやさん)、四天王寺に足を伸ばして修学したが、その目に映ったのは浄土教の隆盛である。この現象を天台宗の正統である法華経信仰の衰退ととらえ、これを復興することによって現世の平安を獲得することを誓う。
[中尾 尭 2017年9月19日]
ふたたび清澄寺に帰り、南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)と初めて唱え、『法華経』の伝道を宣言した。1253年(建長5)4月28日のことで、この日を立教開宗の日として記念している。蓮長を日蓮と改めたのも、このころである。ところが、日蓮の主張は『法華経』の信仰を主張する反面、浄土教の信仰を強く拒否するものであったから、日蓮はついに清澄山を退出することとなる。しばらく房総(千葉県)の天台宗勢力を頼りながら伝道を続け、下総(しもうさ)国の守護千葉介頼胤(よりたね)(1239―1275)に連なる武士たちの間に信者を獲得した。富木常忍(ときじょうにん)(1216―1299)、大田乗明(おおたじょうみょう)(1222―1283)、曽谷教信(そやきょうしん)(1224―1291)らで、終生その信仰を守った。この後、遅くとも1257年(正嘉1)の初めころまでに、日蓮は鎌倉へ進出して松葉谷(まつばがやつ)に草庵(そうあん)を構えて、伝道活動を展開した。ところがその年8月に起こった大地震は激しく、鎌倉は壊滅状態に陥る。そのうえ洪水、干魃(かんばつ)、疫病、飢饉(ききん)などの天災が続出した。日蓮はこのように不安な状態から脱出する方法を、宗教者として模索し始める。浄土教の信仰を捨てて法華経の信仰になりきることによってのみ、現実の世界は仏国土になることができるというのが、その結論である。いま法然(ほうねん)(源空(げんくう))の説く浄土教を禁圧して『法華経』に帰依(きえ)しないならば、国内に内乱が起こり、他国から侵略を被るであろうと、為政者の宗教責任を問う『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』を著した。日蓮はこの書を、前執権(しっけん)北条時頼(ほうじょうときより)に呈上し、『法華経』の信仰に基づく善政を施すことによって災難の克服を進言する。1260年(文応1)7月16日のことである。
[中尾 尭 2017年9月19日]
日蓮のこのような主張に反発した浄土教の信者たちは、1260年8月27日の夜に大挙して松葉谷の草庵を焼打ちした(松葉谷法難)。危うく難を逃れた日蓮は、下総に移って事が静まるのを待ち、翌1261年ふたたび鎌倉に進出する。ところが5月12日にまたもや捕らえられて、伊豆国伊東(静岡県伊東市)に流された(伊豆法難)。ここでは伊東八郎左衛門のもとに預けられ、その病を祈って快癒させ、海中から得た立像の釈尊(しゃくそん)を贈られ、これを生涯の随身仏とした。1263年(弘長3)に赦免されて鎌倉に帰って伝道活動を再開する。その翌年の1264年(文永1)11月11日、故郷を訪れていた日蓮を、かねてから浄土教の法敵とねらっていた東条景信(とうじょうかげのぶ)(生没年不詳)が、東条郷松原大路に待ち伏せして襲撃した。激闘のすえに幾人かの死傷者を出し、日蓮自身も眉間(みけん)に刀傷を負った(小松原法難)。ふたたび鎌倉に赴いて伝道していたところ、1268年閏(うるう)正月に蒙古(もうこ)の牒状(ちょうじょう)が幕府へ届いた。それは元(げん)朝への臣従を求めたもので、これを拒否するならば武力による侵攻を被ることは覚悟しなくてはならない。日蓮はこれをもって『立正安国論』の予言が的中したと主張し、『法華経』の信仰を盛んに唱えた。やがて蒙古との関係がさらに悪化すると、幕府は侵攻軍との徹底的な防衛戦を決意し、全国的な臨戦体制を敷いた。このような状況のなかで、予言の的中と法華経信仰を叫ぶ日蓮は、1271年9月12日に捕らえられ、片瀬の竜口(たつのくち)刑場に引かれて斬首(ざんしゅ)されようとした。ところが奇跡が起こって果たされず、佐渡流罪の途に上る(竜口法難)。鎌倉にいた弟子たちも多く捕らえられ、信者のなかにも信仰を捨てる者が続出して、教団は重大な危機にみまわれる。日蓮は相模(さがみ)国依智(えち)(神奈川県厚木市)の本間氏の屋敷にとどめられたのち冬の信濃(しなの)路を越えて寺泊(てらどまり)に出、佐渡に渡った。国中(くになか)平野の一隅にある塚原の三昧(さんまい)堂に置かれた日蓮は、雪中の寒さと飢えに死を覚悟しながら『開目抄』を著す。やがて一谷(いちのさわ)に移され、『観心本尊抄(かんじんほんぞんしょう)』を著し、本尊と崇(あが)めるべき大曼荼羅(だいまんだら)本尊を書き示した。1274年には異例ともいうべき流罪の赦免を得て鎌倉の地に帰るが、その主張がいれられないとみて、甲斐(かい)国身延(みのぶ)山(山梨県身延町)へ隠栖(いんせい)し、弟子や信者の信仰指導にあたる。各地に住む信者たちは、供養の品とともに信仰の指導を求めてくる。日蓮は、書状や曼荼羅本尊を弟子たちに届けさせて、その要請にこたえるのが常であった。故人の遺骨を抱いてはるばる身延を訪れ、山中に納骨する者も現れた。領主から信者に対する弾圧も激しくなったので、その対応も深刻に考えなくてはならない。山中に隠栖生活を送る日蓮は、しばしば下痢の病に伏したが、けっして心の休まる暇はなかった。なかでも1279年(弘安2)9月に起こった熱原(あつはら)法難は、駿河(するが)国富士郡熱原(静岡県富士市)の百姓たちが殉教したほどの深刻な事件であった。
[中尾 尭 2017年9月19日]
一方、日蓮が予言した蒙古の襲来は、1274年10月に現実のものとなったが、大暴風雨によって船が覆ったので、かろうじて事なきを得た。ところが1281年の夏にふたたび博多(はかた)に来寇(らいこう)したが、武士の果敢な戦いと台風の襲来によって、難を逃れることができた。その年の11月には、領主の波木井実長(はきいさねなが)(1222―1297)が10間四面の大堂をはじめとする諸堂を建てて寄進した。身延山久遠寺(くおんじ)の開創である。ところが翌年の1282年になると日蓮の病は進み、秋には立つのも困難なほどになった。このため、故郷を訪ねて常陸(ひたち)(茨城県)の湯に入ろうと、身延山を出て東方に向かった。けれども9月19日、武蔵(むさし)国千束(せんぞく)郡(東京都大田区池上(いけがみ))にある池上宗仲(むねなか)(生没年不詳)の屋敷に至ると、ふたたび立つことができなくなった。死の近いことを知った日蓮は、弟子や信者に『立正安国論』を講じ、教団の中心となる弟子6人(六老僧。日昭(にっしょう)、日朗(にちろう)、日興(にっこう)、日向(にこう)、日頂(にっちょう)、日持(にちじ))を定める。やがて10月13日辰(たつ)の刻(午前8時ころ)、波瀾(はらん)に富んだ一生を終えた。遺骸(いがい)は池上の地で火葬にし、遺骨は身延山に移されて墓塔が営まれ、弟子たちが月番でこれを守ることとなった。
[中尾 尭 2017年9月19日]
『立正大学日蓮教学研究所編『日蓮聖人遺文辞典 歴史編』(1952~1959・身延山久遠寺)』▽『高木豊著『日蓮――その行動と思想』(1970・評論社/増補改訂版・2002・太田出版)』▽『川添昭二著『日蓮――その思想・行動と蒙古襲来』(1971・清水書院)』▽『田村芳朗著『日蓮――殉教の如来使』(1975・日本放送出版協会/再刊・2015・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(藤井学)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
1222~82.10.13
鎌倉時代に法華(ほっけ)宗(日蓮宗)を開いた僧。字は蓮長。安房国小湊の海縁村落の「海人の子」として誕生。12歳で故郷の天台寺院清澄寺にのぼり,16歳のとき,「日本第一の智者」になるべく出家して是聖房蓮長と名のる。以後,鎌倉・比叡山・南都・高野山などに修学した結果,仏法の真髄は「法華経」にあると悟って,1253年(建長5)法華宗を開示。念仏は無間地獄,禅は天魔の所為,律は国賊,真言宗は亡国とした「四箇(しか)格言」に示されるように,徹底した他宗批判を行った。「法華経」の採用を求め,60年(文応元)幕府へ「立正安国論」を上呈。元寇を目前にした予言的言動により一定の信者を得たが,幕府からはつねに弾圧され,波瀾のなかに身をおいた。71年(文永8)の佐渡流罪と,その後の身延入山を通して仏使としての自覚を強める一方,現世と来世を超越した「法華経」の世界を思索した。「法華経の行者日蓮」の残した思想と行動は,本弟子6人(六老)に継承された。大正期に立正大師の諡号が贈られた。著書「開目鈔」「観心本尊鈔」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…1279年(弘安2)駿河国富士郡熱原の日蓮の門弟に加えられた弾圧。これより先,日蓮の弟子日興は駿河に教えを広め,熱原滝泉寺僧のなかに日秀・日弁ら弟子を創出,日秀らも熱原の農民を信奉者にしていった。…
…日蓮の代表的著作。1272年(文永9)撰。…
…鎌倉新仏教の中にも祈禱をとりいれたものがある。日蓮は祈禱を重んじて末法行者のため《祈禱抄》を著しただけあって,後世宗派では種々の護符を出し,呪法を行った。曹洞宗では南北朝ころより宗風の民衆化をはかって加持祈禱の傾向を強め,医療や土木事業等にこれを修した。…
…しかしどこまで実効をあげたかは疑問である。 今も鎌倉には日蓮宗の寺院が多く,しかもその立地は海寄りの商工業地域に集中していて,山手の谷々の奥にある旧仏教や禅宗の寺院とは好対照をなしている。これは“辻説法”に象徴されているような,宗祖日蓮の積極的な布教の中心が,まず鎌倉の商工業・交易地や街頭と深いかかわりをもっていたことを示唆し,当時,日蓮の門弟たちの教えが,鍛冶番匠の宗教だと非難された事実を思い起こさせる。…
…《如来滅後五五百歳始観心本尊抄》の略称。日蓮が1273年(文永10)撰したもの。真跡の17紙が中山法華経寺に現存するが,表裏両面に記載され,佐渡の流人の窮乏生活を思わせる。…
…いっぽう,《法華経》には,十羅刹女(じゆうらせつによ)とともに鬼子母が,法華信奉者の擁護と法華信仰弘通を妨げる者の処罰とを誓っている。日蓮はこれにもとづき文字で表現した曼荼羅本尊に鬼子母神の号を連ね,鬼子母と十羅刹女に母子の関係を設定している。このことが,曼荼羅諸尊の彫像化や絵像化がすすむなかで,法華信奉者の守護神としての鬼子母神の単独表現のもととなった。…
…この三十番神が守護するという思想のはじめは《灌頂(かんぢよう)経》によるが,系譜的には,(1)~(3)の番神は《仁王般若波羅蜜経》護国品の〈此の諸経の鬼神は汝の国土を守護す〉によって(9)の仁王経守護神を祭った南楽坊良正の影響下に神道家が立てたものである。同じく神道家の所伝である(4),両部神道・神道家の所伝の(5),日蓮が勧請した(8)および南楽坊良正による(7),円仁が入唐以前に勧請した(10)の三十番神などは,山門の鎮守として(6)の法華守護を祭祀した最澄の教説を継承してたてられた信仰である。とりわけ,(6)(7)(10)の神仏融合思想を自覚的に受容して(8)の法華経守護の番神=法華神道を提唱したのが日蓮であり,彼はその教えを,日本国に正法=法華経が行われないために国土を守護すべき善神は天上に去ってしまい,さまざまの災難が競い起こる,つまり〈神天上〉と理解したうえで構築した。…
…日蓮が諸宗を批判した言葉。〈念仏無間(ねんぶつむけん)禅天魔(ぜんてんま)真言亡国(しんごんぼうこく)律国賊(りつこくぞく)〉のこと。…
…90年豊臣秀吉の来攻により北条氏は滅亡し,千葉氏もまた運命を共にして滅び徳川家康の関東入国となる。
[仏教活動]
安房出身の日蓮と下総武士との関係は深く,鎌倉名越の松葉ヶ谷庵室にいた日蓮のもとに印東氏出身の日昭,平賀氏出身の日朗が入門している。1260年(文応1)念仏者により庵室を焼かれた日蓮は下総若宮(市川市)の富木(とき)胤継(常忍)の館に身を寄せ,大田乗明,曾谷教信ら近隣の武士がこの館で日蓮に謁し,法談を聴聞する機を得てその檀越になったが,この富木氏の館が中山門流発展の基となった。…
…これによれば,法華経が摂受,涅槃経が折伏になるが,智顗はまた,法華仏教は折伏の方法によって権教(ごんぎよう)を破折するものであると規定している。日本において,これを継承展開させたのが日蓮である。日蓮も,化導の方法に摂受,折伏のあることを認めるが,邪智謗法(ほうぼう)の者の充満する末法においては,折伏を優先することを強調,実践し,智顗が安楽行品を摂受の依拠としたのに対して,同経常不軽菩薩品(じようふきようぼさつぼん)にみえる常不軽菩薩が迫害をうけ,それにたえながら人びとを救おうとしたことをもって,折伏実践の典型とした。…
… 宗教的には,駿河では久能寺や智満寺など,元来は天台宗の影響が強かった。ところが鎌倉期に日蓮が法華信仰を布教することにより,富士川筋を中心に日蓮宗も発展した。《立正安国論》は岩本の実相寺にこもってまとめられたといわれており,またその弟子日興はとくに駿河と関係が深く,北山の本門寺をはじめとする富士五山などがその教義をうけた。…
…一般的には書物などの標題や題号を意味するが,日蓮系では,〈妙法蓮華経〉の5字や〈南無妙法蓮華経〉の7字を題目,お題目と称し,これを唱えること,すなわち唱題を信行の中心に据える。日蓮は,〈妙法蓮華経〉という題目は単なる題号ではなく,釈尊の説いた法華経の功徳が凝集していて,これを受持し唱えれば,釈尊のもつすべての功徳が譲り与えられるとして,これを本門の題目と称し,本門の本尊,本門の戒壇とともにその教義の中心に据えた。…
…これらは道行く人に説法して金銭をうけており,芸能化の傾向を示している。日蓮の辻説法は著名であるが,その事実は確認できず,16世紀に作られた日蓮の伝絵にもみえない。近世末期日蓮宗で,〈繰(く)り弁〉と称して日蓮の伝記などを独特な口調で語る説法が行われ,このなかに辻説法のことがみえてくる。…
…古くは〈法華宗〉〈日蓮法華宗〉などとも称した。日蓮を宗祖とする仏教の宗派の総称だが,現在では山梨県身延久遠(くおん)寺を総本山とする日蓮宗の代表的一派の名称でもある。…
…一遍が遊行し賦算するところ,歓喜の踊(念仏踊)の輪がひろがり,これが時宗の特色となった。一遍と同じころ,東国で日蓮が日蓮宗を開いた。日蓮は《法華経》だけを唯一の正法と認め,この《法華経》の眼目が〈南無妙法蓮華経〉の題目であるとし,《法華経》への唯一絶対の信心をもとに,専持法華と唱題だけで,すべての人びとが差別なく成仏できると説いた。…
…大乗仏教経典の一つ。天台宗,日蓮宗の中心聖典。原題はサンスクリットで《サッダルマプンダリーカ・スートラSaddharmapuṇḍarīka‐sūtra》(白蓮華のごとき正しい教え)。…
…日蓮の代表的著作の一つ。《安国論》と略称する。…
※「日蓮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新