精選版 日本国語大辞典 「日高川入相花王」の意味・読み・例文・類語
ひだかがわいりあいざくら ひだかがはいりあひざくら【日高川入相花王】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。五段。竹田小出雲(こいずも)・近松半二ら合作。1759年(宝暦9)2月、大坂・竹本座初演。紀州道成寺(どうじょうじ)の伝説を中心の趣向にして、朱雀(すざく)帝の弟桜木親王と藤原忠文(ただぶみ)の皇位継承争いに藤原純友(すみとも)の反逆を絡ませたもの。四段目の清姫嫉妬(きよひめしっと)の段が今日に残った。忠文方に追われた桜木親王は山伏安珍(あんちん)と身をやつして真那古庄司(まなごのしょうじ)の館(やかた)に立ち寄るが、庄司の娘清姫に恋慕される。安珍が道成寺を目ざして逃れるのを、清姫は後を追うが、日高川の渡守(わたしもり)が渡すことを拒むので、蛇体となって川を渡る。歌舞伎(かぶき)では日高川の場だけが伝わり、清姫・渡守の両役はそれぞれ人形振りで演ずるのが定式になっている。
[松井俊諭]
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新