旧例(読み)キュウレイ

デジタル大辞泉 「旧例」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐れい〔キウ‐〕【旧例】

昔からのしきたり先例

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「旧例」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐れいキウ‥【旧例】

  1. 〘 名詞 〙 昔からのしきたり。古い慣例。先例。
    1. [初出の実例]「望請、依此旧例、点加兵士四千人」(出典:続日本紀‐神護景雲二年(768)九月壬辰)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐偶題詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「旧例」の読み・字形・画数・意味

【旧例】きゆう(きう)れい

古くからの義例。晋・杜預〔春秋左氏伝の序〕其の顯(びけん)闡幽(せんいう)、裁(わづ)かに義は、皆例に據りて義を發し、行事を指して以て襃貶(はうへん)を正す。

字通「旧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android