旧名東郡地区(読み)きゆうみようどうぐんちく

日本歴史地名大系 「旧名東郡地区」の解説

旧名東郡地区
きゆうみようどうぐんちく

徳島市の中央部を占め、西は名西みようざい石井いしい町、南西は名東郡佐那河内さなごうち村に接し、東は紀伊水道に面する。北境を吉野川がほぼ東に流れ、西部を鮎喰あくい川・飯尾いのお川が北東流して吉野川に合流する。吉野川から分流した新町しんまち川は、田宮たみや川・佐古さこ川・助任すけとう川・沖洲おきのす川など北東部を網の目のように流れる諸河川を合せてやや南東流して紀伊水道に落ちる。南部の丘陵北裾を佐那河内村から園瀬そのせ川が蛇行しながら北東流し、冷田つめた川など支流を合せて河口部近くで新町川に合流する。鮎喰川と園瀬川との間には山が南西から北東へ延びて当地区を二分する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android