旧正月(読み)キュウショウガツ

デジタル大辞泉 「旧正月」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐しょうがつ〔キウシヤウグワツ〕【旧正月】

陰暦正月 春》「道ばたに―の人立てる/草田男

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「旧正月」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐しょうがつキウシャウグヮツ【旧正月】

  1. 〘 名詞 〙 旧暦、すなわち陰暦の正月。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「老人夫婦によって旧正月に行はれる古式の祭事には」(出典:潮騒(1954)〈三島由紀夫〉一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「旧正月」の意味・わかりやすい解説

旧正月
きゅうしょうがつ

旧暦(太陰暦)の正月。1872年(明治5)政府は太陽暦を採用し、従来の太陰暦(正確には太陰太陽暦)を廃止したから、従来の暦は旧暦とよばれるようになった。その際、東京・滋賀などわずかの例を除き、正月や盆をはじめとする民俗的な年中行事は、大半旧暦で行われ続けた。年中行事は年間の生産労働の営みと密接な関係があったからである。ことに正月行事は、大正月(おおしょうがつ)(元旦(がんたん)中心)・小正月(こしょうがつ)(15日中心)の区別もあり、内容が多岐にわたる民俗行事であったから、容易に新暦に移行することはできず、旧暦の正月(旧正月とよばれた)が各地に長く維持され、長い年月の経過のうちにしだいに移行するほかなかった。過渡的に1か月遅れ(月送りともいう)の正月行事を続けていた土地も多い。

[萩原龍夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android