旧直江津市地区(読み)きゆうなおえつしちく

日本歴史地名大系 「旧直江津市地区」の解説

旧直江津市地区
きゆうなおえつしちく

現上越市域のうち海岸部と西半の山がちの地域および東部高田平野一角を占め、古代からの港津直江津の所在する地区や式内社居多こた神社・国分こくぶん寺などのある五智ごち地区を含む。海岸部を古代の北陸道が通り、その後身は現在に至るまで要路として機能している。直江津・五智地区には古代の越後国府があったとみられ、南北朝期以降は国府・守護所ともに同地に置かれた。その関係から室町時代には禅院を中心とする文化が栄え、都人が多く訪れた。直江津は上越地方や信州への物資の移入口として重要で、中世までは越後でも有数の港であり、商業都市であった。江戸時代には商業機能の中心は高田城下に移ったが、なお港として重要な位置にあり、現在も国際港として発展している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android