旧石器(読み)キュウセッキ

デジタル大辞泉 「旧石器」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐せっき〔キウセキキ〕【旧石器】

旧石器時代人類が用いた打製石器。→新石器

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「旧石器」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐せっきキウセキキ【旧石器】

  1. 〘 名詞 〙 洪積世人類が用いた打製石器。塊石のまわりをうち欠いて用いる石核石器と、塊石からはぎとった破片を使う剥片(はくへん)石器がある。用途に応じて器形に数種ある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「旧石器」の意味・わかりやすい解説

旧石器【きゅうせっき】

打製の石器。前期旧石器時代には自然礫(れき)の一端だけを加工した簡単な石器が猿人によって作られ,片側から打ち欠いたものをチョッパー両側から打ち欠いて刃をつけたものをチョッピングトゥールとよぶ。ほかに小型の剥片に加工したスクレーパー,尖頭(せんとう)器などの工具も作られた。原人はチョッピングトゥールを改良したハンド・アックスを作った。中期旧石器時代には旧人がルバロア技法ルバロア文化)によって武器などを作り,石器作りは計画的作業となった。後期旧石器時代には新人が石刃(せきじん)技法石刃)によって石器の工具,生産用具,武器の量産が可能になった。→旧石器時代石器
→関連項目岩宿遺跡オルドバイパチタン文化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android