旧竹内家住宅(読み)たけうちけじゆうたく

日本歴史地名大系 「旧竹内家住宅」の解説

旧竹内家住宅
たけうちけじゆうたく

[現在地名]大正町田野々

熊野神社の南西杉木立を抜けた丘の急斜面に東面して建てられている。もと中津川なかつがわもりうちにあった竹内茂家氏の住宅を移したもので、国指定重要文化財。土佐山間部の一般農家の代表例で、桁行五間半(一〇・七メートル)、梁間三間(五・二メートル)寄棟造茅葺平家で、壁はカヤ壁とし、間取り土間、ナカノマ、ザシキよりなり、ナカノマに炉をきる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「旧竹内家住宅」の解説

旧竹内家住宅

高知県高岡郡四万十町にある住宅。18世紀末に建てられたとされる農家。国指定重要文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android