旧高田市地区(読み)きゆうたかだしちく

日本歴史地名大系 「旧高田市地区」の解説

旧高田市地区
きゆうたかだしちく

現上越市域のうち東半の山麓地帯から高田平野部の大部分を占め、江戸時代の高田城下を中心に戦国時代春日山かすがやま城のあった春日地区などを含む。高田市街東方の平野部を矢代やしろ川を合せたせき川が北流、途中青田あおた川・儀明ぎみよう川・正善寺しようぜんじ川などを合せ、さらに河口近くで保倉ほくら川を合せて海に注ぐ。関川の東には戸野目とのめ川も流れているほか中江なかえ用水なども走り、穀倉地帯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android