あさひ‐がわ ‥がは【旭川】
岡山県中央部を貫流する川。
大山(だいせん)の南方
蒜山(ひるぜん)付近に源を発し、
岡山市で
児島湾に注ぐ。全長一四二キロメートル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「旭川」の意味・読み・例文・類語
あさひかわ〔あさひかは〕【旭川】
北海道中央部、上川盆地にある市。上川総合振興局所在地。屯田兵により開拓された道央・道北の交通の中心地。パルプ・木材・醸造などの工業が盛ん。人口34.7万。
[補説]市内を流れる忠別川は、もとアイヌ語で「チウ‐ペッ」(波の川)または「チュク‐ペッ」(秋の川)だったのを「チュプ‐ペッ」(太陽の川)と解し、旭川と訳した。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
旭川
あさひがわ
県の三大河川の一つで、鳥取県境蒜山高原に源をもち、真庭郡勝山町で新庄川を、同郡落合町で備中川を、御津郡建部町福渡で誕生寺川を、同郡御津町金川で宇甘川を、それぞれ合せて南流し、岡山市を貫流して児島湾に注ぐ。幹川流路は一四二キロ、全流域面積は一八〇〇平方キロ。一級河川。
〔名称〕
「和気絹」の御野郡の項に「当国に川二筋あり、おのおの大河也、東川西川といふ、西川をば朝川とも朝日川とも云ふ、川下汐堺をば甲斐川といふ」とある。甲斐川は「太平記」巻一六(西国蜂起官軍進発事)に、「備前ニハ(中略)甲斐河、三石二箇処ノ城ヲ構テ船路・陸地ヲ支ントス」とみえる。別称の由来は明らかでない。「東備郡村志」は旭川の項に次のように記す。
<資料は省略されています>
右の解釈もなお明白でない。
〔水利用と水利施設〕
旭川下流東岸には、明治以前に灌漑以外の目的でつけられたわが国でも数少ない人工河川の百間川がある。百間川という名称は幅員にちなむ。洪水時の出水が岡山城下に流入することを防ぐため作為的に旭川の堤防の一部(六一間)を低くし、その個所に増水時には決壊するよう土砂のみの一尺の仮堤を築いた。この荒手を挟んで右岸側では一九間、左岸側では二〇間の導流堤を伴って計一〇〇間となる。この工事は貞享三年(一六八六)―同四年にかけて施工されたと考えられ、その完成図が旭川東部絵図(絵図一折、池田家文庫)である。荒手の築造は三段階の方式がとられている。第一段階は、旭川左岸に祇園の地先から御野郡竹田の地先の間に二ヵ所の荒手が設けられた。一つは一の荒手とよばれ、いわゆる竹田新土手通に設けられた。
旭川
あさひかわ
太平山嶺線の西部に源を発し、仁別で砥沢・仁別沢を合わせ、西南流して山内・添川・濁川・泉・保戸野を流れ、秋田市の旧城下町部分を南北に貫流し、川尻で太平川と合流し、旧雄物川に注ぐ。全長一六キロ。古くは添川と称したが、菅江真澄が「仁別川といふ人あり、泉川などいふ人あり」(ふでのまにまに)というように、城下町久保田を流れる場合には御川・堀川などとよび、また内町(侍町)と外町(町人町)では、それぞれ内川、町川と唱え、あるいは流路の地名によって泉川・保戸野川・馬口労町川(秋田藩町触集)など一定しなかった。旭川と名付けたのは菅江真澄で、「そのよしは朝日の嶽より落流る也」(ふでのまにまに)としている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
旭川
あさひがわ
岡山県三大河川の一つ。蒜山(ひるぜん)高原に源を発し、多くの支流をあわせつつ県中央部を南下し、岡山市を通過して児島(こじま)湾に注ぐ。一級河川。延長142キロメートル。流域面積1810平方キロメートル。中国山地と吉備(きび)高原の間では勝山、久世(くせ)、落合の諸盆地を形成し、吉備高原では深い谷を刻み、下流では岡山平野を形成する。上流部で長期間砂鉄採取が行われたため、下流に大量の土砂が堆積(たいせき)し、近世以降、広大な干拓地が造成された。近世初期に落合から、のちには美作(みまさか)高田(現、勝山)から岡山まで高瀬舟が通じ、物資輸送に重要な役割を果たした。当時の川湊(みなと)には、勝山、旦土(たんど)、西川、福渡(ふくわたり)、金川があり、木材の筏(いかだ)流しも行われた。岡山平野では流路は幾度か変遷し、岡山市北区の県営総合グランド内の津島遺跡のように初期稲作の跡もある。岡山に城下町が形成されると、河道は固定され、中州(なかす)には特別名勝の後楽園が造営された。1654年(承応3)に大洪水があり、熊沢蕃山(くまざわばんざん)の案により津田永忠が1669~1670年(寛文9~10)に百間川(ひゃっけんがわ)を建設した。これは、わが国でも初期の放水路で、岡山の市街地の上流で荒手堤を越えて分流し、操(みさお)山東側から南流して児島湾に注ぐ長さ12.9キロメートル、幅200~300メートルの水路である。
現在では旭川の水は灌漑(かんがい)、工業および都市の用水、電力資源として用いられており、中流には県営旭川ダム、上流には中国電力湯原ダムがある。
[由比浜省吾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
旭川
あさひがわ
岡山県中部を南流する川。県内三大河川の一つ。中国山地の蒜山(ひるぜん)の南斜面に源を発し,南流して児島湾に注ぐ。全長 142km。おもな支流は新庄川,目木川(めきがわ),備中川,誕生寺川(たんじょうじがわ),宇甘川(うかいがわ)。近世には,沿岸の米や薪炭などを岡山へ運ぶ河川交通が盛んで,勝山まで高瀬舟が遡航し,落合,福渡など多くの河港があった。JR津山線,姫新線の一部が旭川水系の河谷を走る。岡山平野では祇園用水,管掛用水,西川用水など多くの用水路を通じて灌漑に利用されてきた。水力発電と洪水予防,利水(農業用水,上水道,工業用水)のための多目的ダムとして,中国山地に湯原ダム,吉備高原に旭川ダムが建設され,湯原湖,旭川湖の二つの人造湖がある。岡山市中区竹田で分岐する百間川(ひゃっけんがわ)は熊沢蕃山の設計で岡山藩が元禄年間(1688~1704)につくった放水路として有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
あさひがわ【旭川】
岡山県のほぼ中央を南北に流れる川で,県の三大河川の一つ。鳥取県境の蒜山(ひるぜん)高原に源を発し,鉄山(かなやま),新庄,誕生寺,宇甘(うかい)など大小132の支流を合わせて県中央部を南下し,岡山市を通過して児島湾に注ぐ。幹川流路延長142km。全流域面積1800km2。中国山地と吉備高原の間に勝山,久世,落合の諸盆地を形成し,吉備高原横断部分ではV字谷を作り,岡山市玉柏(たまがし)付近からは岡山平野を形成している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
旭川
岡山県岡山市の名物菓子。糯米(もちごめ)粉と和三盆を原料にした紅・白・青の三層の落雁。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内の旭川の言及
【鹿田荘】より
…〈しかたのしょう〉とも読む。旭川河口付近の肥沃な沖積平野を占め,早くから荘園化していたらしく,817年(弘仁8)藤原冬嗣は興福寺南円堂法華会料72石余に当荘地子をあて,900年(昌泰3)には長講会料に当荘地子米50石をあて,また藤原氏の氏神大原野神社の二季祭饗にも986年(寛和2)以前から当荘の年貢米があてられていた。986年備前守藤原理兼は当荘下司下野守貞と争い,数百の兵を集めて荘内に乱入し下司らの居宅ほか300余軒を破却放火して家財を奪った。…
※「旭川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報