精選版 日本国語大辞典 「昇天」の意味・読み・例文・類語
しょう‐てん【昇天】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
キリスト教では、肉体の死を経ることなく天に昇ることをいい、とくにイエス・キリストの昇天をさす。昇天の記事は『旧約聖書』にも(エノク、エリヤなど)みられるが、『新約聖書』に著されたイエスの昇天は、原始教会以来の重要な教義となっている。それによると(「マルコ伝福音書(ふくいんしょ)」16章19、「使徒行伝」1章9~11など)、イエスは復活後40日目に、最後の説教をしたのち、弟子たちの見ている前で「天に挙げられ、神の右に坐(ざ)した」。これは、低きものとして卑しめられ死したイエスが復活して全世界の支配者という高き位置についたことを意味し、さらにイエスを信ずる人々もまた天に入れられるであろうことへの保証ともなっている。なお、カトリック教会では、聖母マリアの被昇天Assumptionの教義を有する。
[鶴岡賀雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…この4者がその後の〈審判図〉の基本要素で,主として《マタイによる福音書》の記述によっている(19:28,24:29~31,25:31以下)。ところで,この図の上3段は〈キリスト昇天〉図にも共通で,《使徒行伝》1章11節に見られる天使の言葉によって,昇天のキリストは審判のキリストを予見せしむるというから,両者に密接な関係があるのは当然である。昇天図の下辺に,よみがえった人々(《コリント人への第1の手紙》15:52)も小さく付加して,この原始的な審判図は形成されたといえる。…
※「昇天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新