精選版 日本国語大辞典 「昌平坂学問所」の意味・読み・例文・類語
しょうへいざか‐がくもんじょ シャウヘイ‥【昌平坂学問所】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸幕府の学問所。1630年(寛永7)林羅山が上野忍ヶ岡に私塾を設立し,門弟の教育を行った。のち徳川義直の援助で,孔子廟(先聖殿)を建立。1690年(元禄3)将軍徳川綱吉の命により神田湯島に移転。林家が大学頭を主宰し,儒教経典の講釈を行い官学化する。聖堂は大成殿となる。1790年(寛政2)寛政の改革によって学舎を新築拡張し,敷地の一角が昌平坂に面していたため昌平坂学問所,昌平黌と称した。昌平坂学問所は朱子学を正学として,幕臣・藩士などの教育を統制した。また旗本の子弟のほか,陪臣・郷士・浪人の入学も許し,諸藩から多くの人材が集った。一般人にも仰高門での日講聴聞を奨励した。通学のほかに寄宿制度もあった。小学・四書・五経・歴史・策問の学業試験があり,学問吟味(15歳以上)や素読吟味(15歳以下)を行った。明治維新後,昌平学校となり,1869年(明治2)には大学校と改称,71年に廃止となった。跡地(現,文京区湯島1丁目)は1872年に師範学校用地となる。旧敷地内に大成殿を有する湯島聖堂が現存(国指定史跡)。
著者: 谷本宗生
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
昌平黌(しょうへいこう)とも。江戸幕府直轄の学校。前身は1630・32年(寛永7・9)に設置された林羅山の江戸忍岡(しのぶがおか)邸の学寮・聖廟。91年(元禄4)湯島(現,東京都文京区)に先聖殿(湯島聖堂)を建設し移転。幕府は寛政の改革時に柴野栗山(りつざん)・岡田寒泉(かんせん)らを聖堂付儒者に任じて人材を補強し,施設も拡充,藩士・郷士・牢人の入門を許した。林述斎(じゅつさい)の家督相続後は学規・職制を定め,学問吟味・素読吟味を行うこととした。1797年(寛政9)林家の家塾を切り離して幕府の正規の学問所となる。1800年「聖堂御改正教育仕方」を定め,仰高門日講(ぎょうこうもんにっこう)のほかに御座敷講釈を施行。書生寮も設置。鹿児島藩の赤崎海門(かいもん)や広島藩の頼春水らの臨時手伝いもあった。55年(安政2)学制改革があり,刑政学・外国事取調が加わる。多くの編纂事業が行われ,教科書も刊行した。維新後は新政府に接収され,70年(明治3)廃止。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…寛政改革の一つとして行われた江戸幕府の教学振興策。1790年(寛政2)5月,聖堂預り林大学頭信敬に塾内での教育は朱子学専一にすべき旨を達した。当時,徂徠学派,仁斎学派,折衷学派の流行に対して幕府の林家塾は不振の状態であり,朱子学擁護論が安永(1772‐81)ごろから出始め,松平定信の老中就任によって実現した。頼春水,尾藤二洲,柴野栗山,古賀精里,西山拙斎らの主張,とくに西山拙斎の定信への建白が強かったという。…
…29年民部卿法印に叙せられ,30年には上野忍岡(しのぶがおか)に学寮,先聖殿を建設し釈奠(せきてん)を行った。これは後の昌平黌(しようへいこう)(昌平坂学問所)の基になるものである。35年に武家諸法度,諸士法度を起草,36年に伊勢神宮参拝典礼,朝鮮国への国書起草,43年に《寛永諸家系図伝》,44年(正保1)に《本朝編年録》を編集した。…
※「昌平坂学問所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新