精選版 日本国語大辞典 「明六雑誌」の意味・読み・例文・類語
めいろくざっし【明六雑誌】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明六社の機関誌として1874年(明治7)3月に創刊されたわが国最初の総合的啓蒙(けいもう)雑誌。雑誌は、明六社における演説、討論の結果を記録にとどめ、頒布する目的で創刊されたもの。執筆者は明六社社員と同一であるが、内容は、政治、宗教、婦人、貿易、貨幣、歴史、法律、風俗、教育、哲学などのほか、国字論、出版の自由などに及んでいる。おりからの民撰(みんせん)議院設立問題についての言及も少なくないが、時期尚早論が基調になっていて、みるべきものはない。和紙半紙半截(はんせつ)二つ折りの袋綴(と)じ、活版印刷、ページ数は12~24ページ、月2~3回刊。発行部数は約3200。新聞紙条例の改正、讒謗律(ざんぼうりつ)の制定による言論取締り強化に伴い、福沢諭吉(ゆきち)の提案で75年11月第43号をもって廃刊した。
[矢作勝美]
『『明六雑誌』全43巻(1976・立体社)』▽『神奈川大学人文学研究所編『「明六雑誌」とその周辺 西洋文化の受容・思想と言語』(2004・御茶の水書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
明治初期の日本で最初の総合的啓蒙雑誌。明六社の機関誌。1874年(明治7)3月創刊。進歩的立場から人民の開化を導く政府の一定の役割を評価する姿勢をとっていたが,75年6月に新聞紙条例・讒謗律(ざんぼうりつ)が出されて政府の言論弾圧の姿勢が顕著になり,同年11月福沢諭吉らの意見により廃刊。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…その反対に,近年,学生や青少年のあいだで盛んに作られているSFや漫画のグループ誌のなかには,同人雑誌に近いものがある。 日本の評論雑誌の祖というべき《明六雑誌》(1874創刊)は,明治初年の啓蒙主義的な学者・思想家たちの講演記録集だったから,同人雑誌の源をそこにみることもできる。小説発表の場としての同人雑誌は,尾崎紅葉,山田美妙らの《我楽多(がらくた)文庫》(1885創刊,当初は筆写回覧本)が最初である。…
※「明六雑誌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新