明六雑誌(読み)めいろくざっし

精選版 日本国語大辞典 「明六雑誌」の意味・読み・例文・類語

めいろくざっし【明六雑誌】

明六社機関誌。明治七年(一八七四三月から翌八年一一月まで通巻四三号を刊行。月二、三冊発行。政治経済社会宗教教育婦人国字国語など各分野問題を論じた。啓蒙思想指針となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「明六雑誌」の意味・読み・例文・類語

めいろくざっし【明六雑誌】

明六社の機関誌。明治7年(1874)3月創刊、政府言論弾圧により、翌年11月第43号で廃刊。広く社会・学術全般にわたる記事論文掲載啓蒙思想の指針となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明六雑誌」の意味・わかりやすい解説

明六雑誌
めいろくざっし

明六社の機関誌として1874年(明治7)3月に創刊されたわが国最初の総合的啓蒙(けいもう)雑誌。雑誌は、明六社における演説、討論の結果を記録にとどめ、頒布する目的で創刊されたもの。執筆者は明六社社員と同一であるが、内容は、政治、宗教、婦人、貿易、貨幣、歴史、法律、風俗、教育、哲学などのほか、国字論、出版の自由などに及んでいる。おりからの民撰(みんせん)議院設立問題についての言及も少なくないが、時期尚早論が基調になっていて、みるべきものはない。和紙半紙半截(はんせつ)二つ折りの袋綴(と)じ、活版印刷、ページ数は12~24ページ、月2~3回刊。発行部数は約3200。新聞紙条例の改正、讒謗律(ざんぼうりつ)の制定による言論取締り強化に伴い、福沢諭吉(ゆきち)の提案で75年11月第43号をもって廃刊した。

[矢作勝美]

『『明六雑誌』全43巻(1976・立体社)』『神奈川大学人文学研究所編『「明六雑誌」とその周辺 西洋文化の受容・思想と言語』(2004・御茶の水書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「明六雑誌」の意味・わかりやすい解説

明六雑誌【めいろくざっし】

明六社の機関誌。1874年創刊。月2回発行。明治初年の啓蒙思想を代表。男女同権論,キリスト教採用論,死刑廃止論等の論説をのせた。政府の言論圧迫で,1875年の第43号で廃刊。
→関連項目雑誌同人雑誌福沢諭吉ローマ字運動

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「明六雑誌」の意味・わかりやすい解説

めいろくざっし【明六雑誌】

明六社の機関誌。1873年7月に設立された明六社の月2回の例会における講演内容の公表を目的として,74年3月創刊された。月2回ないし3回刊。半紙半截二つ折りの体裁に片仮名交りの漢文で,哲学,宗教(キリスト教採用論),教育,社会一般(男女同権論や死刑廃止論など),経済諸問題などの広範囲にわたる学術的論文を掲げている。発行部数は各号約3200といわれている。寄稿者は明六社社長森有礼以下,西村茂樹,津田真道,西周,中村正直,加藤弘之,福沢諭吉,箕作秋坪,箕作麟祥らで,大半は旧幕府開成所出身の洋学者である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「明六雑誌」の解説

明六雑誌
めいろくざっし

明治初期,明六社から発行された総合的啓蒙雑誌(1874〜75)
森有礼・西周 (にしあまね) ・中村正直・福沢諭吉ら明六社同人の機関誌。政治・経済・法律・宗教・教育・風俗などあらゆる分野に論陣をはり,啓蒙思想の紹介・宣伝に貢献した。翌1875年新聞紙条例・讒謗律 (ざんぼうりつ) の発布により言論の自由が制限されたのを契機に43号で廃刊となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明六雑誌」の意味・わかりやすい解説

明六雑誌
めいろくざっし

学術雑誌。 1874年3月~75年 11月刊行。 43冊。 73年アメリカから帰国した森有礼の主唱で結成された明六社の機関誌。福沢諭吉,西周,加藤弘之,西村茂樹,中村正直ら 15名の当時一流の学者,文化人を糾合して近代日本の科学,文化の振興を目標としたが,文芸,評論にも及んで総合誌の観を呈した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「明六雑誌」の解説

明六雑誌
めいろくざっし

明治初期の日本で最初の総合的啓蒙雑誌。明六社の機関誌。1874年(明治7)3月創刊。進歩的立場から人民の開化を導く政府の一定の役割を評価する姿勢をとっていたが,75年6月に新聞紙条例・讒謗律(ざんぼうりつ)が出されて政府の言論弾圧の姿勢が顕著になり,同年11月福沢諭吉らの意見により廃刊。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内の明六雑誌の言及

【同人雑誌】より

…その反対に,近年,学生や青少年のあいだで盛んに作られているSFや漫画のグループ誌のなかには,同人雑誌に近いものがある。 日本の評論雑誌の祖というべき《明六雑誌》(1874創刊)は,明治初年の啓蒙主義的な学者・思想家たちの講演記録集だったから,同人雑誌の源をそこにみることもできる。小説発表の場としての同人雑誌は,尾崎紅葉,山田美妙らの《我楽多(がらくた)文庫》(1885創刊,当初は筆写回覧本)が最初である。…

※「明六雑誌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android