すべて 

明史(読み)ミンシ(その他表記)Míng shǐ

デジタル大辞泉 「明史」の意味・読み・例文・類語

みんし【明史】

中国二十四史の一。代の歴史を記したもので、世宗勅命により、張廷玉らが「明史稿」を原本にして撰。60年を費し、1739年成立。本紀24巻、志75巻、表13巻、列伝220巻、目録4巻の全336巻。二十四史中最大。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明史」の意味・読み・例文・類語

みんし【明史】

  1. 中国の歴史書正史一つ。三三六巻。清の世宗の時、張廷玉らの奉勅撰。一七三九年完成。二十五史の一つ。王鴻緒の「明史稿」に取捨を加え明一代の歴史を記したもので二十五史中最大の書。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「明史」の意味・わかりやすい解説

明史 (みんし)
Míng shǐ

中国,明代の正史で二十四史の一つ。336巻。編纂の総裁官は張廷玉(1672-1755)。1679年(康煕18)本格的に編纂が始まり,1739年(乾隆4)に刊行された。60年に及ぶこの間,多数学者がこの事業に関与したが,とくに黄宗羲の弟子万斯同(ばんしどう)は,布衣身分のままこれに参加し,史料の整理,体例の決定,原稿の作成などに大きな役割を果たした。万斯同の死後は王鴻緒(1645-1723)がこれを引き継いだ。他の時代の官撰の正史に比して,歴史書としての水準は高く,明代史を知る基本文献の一つである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明史」の意味・わかりやすい解説

明史
みんし
Ming-shi; Ming-shih

中国,明代に関する紀伝体の歴史書。正史の一つ。清の張廷玉らの奉勅撰。 336巻。『明史稿』をもとにして乾隆4 (1739) 年完成。目録4巻,本紀 24巻,志 75巻,表 13巻,列伝 220巻から成り,多数の学者を動員し,60年の歳月を費やして編修され,歴代正史のなかでは傑出したもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の明史の言及

【朱彝尊】より

…広東をはじめ全土に及ぶ旅行にも《十三経》《廿一史》をたずさえ,著述に努めた。51歳の1679年(康熙18)に行われた博学鴻詞科に挙げられ,翰林院検討として《明史》の編纂に参与し,ついで日講起居注官,江南郷試の副考官を務め,61歳で致仕して著述に専念した。著には,歴代経営の書の沿革存亡を明らかにした《経義考》300巻,北京の故実を語る《日下旧聞》42巻がある。…

【徐乾学】より

…官は刑部尚書に至る。《明史》総纂官,《大清会典》《大清一統志》副総裁を務めた。著書《読礼通考(どくれいつこう)》120巻は朱彝尊(しゆいそん)が序を書いて絶賛する。…

【万斯同】より

…1678年(康熙17),博学鴻詞にすすめられたが固辞した。しかし翌年,徐乾学らによる明史編纂が始まると,明史館に入って編纂官の分担した原稿に手を加えて統一するなど,修史事業に傾倒した。王鴻緒の名で成る《明史稿》313巻がそれで,大部分が万斯同の手定によるものであり,これは後の《明史》336巻に,ほとんどそのまま受けつがれている。…

※「明史」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android