明命帝(読み)めいめいてい

改訂新版 世界大百科事典 「明命帝」の意味・わかりやすい解説

明命帝 (めいめいてい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の明命帝の言及

【ミンマン】より

…ベトナムのグエン(阮)朝第2代皇帝。在位1820‐41年。グエン朝の創始者ザロン(嘉隆)帝の第4子。1820年帝位につきザロン時代の開創の功臣を遠ざけて文官を重用し,清の制度を模した中央集権制をベトナムに導入しようとした。地方行政制度では,これまで有力武人による半独立的な支配が許されていた北部の北城総鎮,南部の嘉定総鎮を廃し,直轄の省府県とした。中央官制では,内閣,都察院を設置して皇帝の権限を強める一方,寓禄制を俸禄制に改め,あるいは科挙制を充実させるなど,官僚群の育成に努めた。…

※「明命帝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android