明応の地震(読み)めいおうのじしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明応の地震」の意味・わかりやすい解説

明応の地震
めいおうのじしん

明応年間(1492~1501)に各地で起こった地震。とくに1498年(明応7)8月25日の諸国大地震は有名。1493年6月には陸奥(むつ)会津で、翌年5月には京都・奈良で地震があり、1495年8月の鎌倉大地震では、津波大仏殿を破壊した。1498年には6月の九州地震に続き、8月25日の諸国大地震により、伊勢・三河・遠江(とおとうみ)・駿河(するが)・伊豆を津波が襲った。遠江では荒井崎が壊れて浜名湖外海と通じた。伊勢国でも大湊(おおみなと)が破壊され、天然の良港といわれた安濃津(あのつ)も大津波によって一瞬のうちに海中に没し、海港としての機能を失った。

[佐藤和彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android