明暗(読み)メイアン

デジタル大辞泉 「明暗」の意味・読み・例文・類語

めい‐あん【明暗】

明るいことと暗いこと。転じて、物事の明るい面と暗い面。成功失敗、幸と不幸など。「人生明暗」「明暗を分ける」
絵画・写真などで、色の濃淡や明るさ・暗さの対照。「明暗をはっきりさせ立体感を出す」
[補説]書名別項。→明暗

めいあん【明暗】[書名]

夏目漱石の小説。大正5年(1916)発表。主人公津田由雄と妻お延の不安定な家庭生活を中心に、人間のエゴイズムを鋭く追求した作品。作者の死により未完に終わる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明暗」の意味・読み・例文・類語

めい‐あん【明暗】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 明るいことと暗いこと。
      1. [初出の実例]「第一色対〈略〉明暗、高下、浅深、遠近等之類」(出典:作文大体(1108頃か))
      2. 「猶日月の明暗(アン)を心に任せず」(出典:太平記(14C後)三〇)
      3. [その他の文献]〔漢書‐劉向伝〕
    2. 転じて、喜ばしいことと悲しいこと。幸と不幸。
      1. [初出の実例]「経営技術の適・不適が企業の明暗をわけている」(出典:現代経済を考える(1973)〈伊東光晴〉I )
    3. 絵画・写真などで色の濃淡・強弱や明るさの度合。
      1. [初出の実例]「図どりが中々巧妙ぢゃありませんか。その上明暗も相当に面白く出来てゐるやうです」(出典:開化の良人(1919)〈芥川龍之介〉)
  2. [ 2 ] 小説。夏目漱石作。大正五年(一九一六)発表。自惚と嫉妬の虚飾に満ちた人間模様を、津田とお延夫婦を中心に精密な心理解剖を通して描く。作者の死により未完に終わる。

あけ‐ぐれ【明暗】

  1. 〘 名詞 〙 夜が明けきる前の、まだ薄暗い時分。
    1. [初出の実例]「吾妹子に 恋ひつつ居れば 明晩(あけぐれ)朝霧隠(ごも)り 鳴く鶴(たづ)の ねのみし泣かゆ」(出典:万葉集(8C後)四・五〇九)
    2. 「のどかならず立ち出づるあけぐれ、秋の空よりも、心づくしなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明暗」の意味・わかりやすい解説

明暗
めいあん

夏目漱石(そうせき)の長編小説。1916年(大正5)5月26日から12月14日まで、東京・大阪の『朝日新聞』に連載され、作者の死によって中絶した。翌年1月、岩波書店刊。会社員の津田は清子との過去を隠して結婚したが、夫の秘密を疑うお延(のぶ)は人のもの笑いになるのを恐れている。嫂(あによめ)の虚栄を憎む妹のお秀は、入院費用のくめんをめぐって兄と争い、友人の小林は津田の「余裕」を攻撃し、いずれ「事実」に罰せられると予言する。夫婦、兄妹、愛人、友人、親族、上役と下僚などありふれた人間関係網の目のように布置し、我執を脱しえない凡俗の葛藤(かっとう)と愛憎が執拗(しつよう)に描かれる。小説は津田が清子と再会した場面で中絶した。日常心理の稠密(ちゅうみつ)な描写を重ねて人間性の底知れぬ深淵(しんえん)を彷彿(ほうふつ)するが、「私」を超える救済の方向はまだみえてこない。本格的な客観小説の骨格を備えた重厚な力作。

三好行雄

『『明暗』(岩波文庫・角川文庫・講談社文庫・新潮文庫)』『三好行雄著『鴎外と漱石』(1983・力富書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「明暗」の意味・わかりやすい解説

明暗 (めいあん)

夏目漱石の最後の長編小説。1916年(大正5)5~12月,東京・大阪の《朝日新聞》に連載。17年岩波書店刊。作者の死により未完。この作で漱石は,それまでの小説とは違った描き方をしている。《こゝろ》までは何らかの観念によって小説を造形してきたが,《明暗》では日常生活における主人公津田夫妻をはじめとする人間たちの我執の姿を,あたうかぎり多角的に,相対的認識の極限にまで追求した。平凡な日常生活の奥に秘められた人間の“我執”の角突き合う修羅場を,拡大鏡で眺めるように,微細に描いた。そういう俗臭ふんぷんたる人間の“我”の果てにあらわれる大きな“自然”の境地を暗示しつつ,小説は中絶している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「明暗」の意味・わかりやすい解説

明暗【めいあん】

夏目漱石の長編小説。1916年《朝日新聞》に連載。結婚そうそうの主人公津田由雄と妻お延の不安定な家庭を中心に,虚栄心や我執など,人間心理の深奥を精細に描いた本格的な近代小説であるが,作者の死により未完に終わる。
→関連項目新聞小説

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明暗」の意味・わかりやすい解説

明暗
めいあん

夏目漱石の長編小説。 1916年『朝日新聞』に連載,未完。夫婦,親子,兄弟,叔父と姪,従姉妹,上司,友人などというさまざまな人間関係が描かれ,物語は金銭をめぐる肉親の確執,みえ,夫の過去を疑う妻の疑心暗鬼を軸に展開する。作者の死によって未完に終ったが,平凡な日常生活にひそむ我執の種々相をえぐって,近代の毒を浴びた人間性の深層を浮彫りにする。日本の近代文学が到達しえたリアリズム小説の最高峰である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「明暗」の解説

『明暗』

夏目漱石
医者は探りを入れた後で、手術台の上から津田を下した。「矢張穴が腸まで続いているんでした。この前探った時は、途中に瘢痕の隆起があったので、つい其所が行き留りだとばかり思って、ああ云ったんですが、今日疎通を好くする為に、其奴をがりがり掻き落して見ると、まだ奥があるんです」\(一九一六)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「明暗」の解説

明暗
めいあん

夏目漱石の最後の,また最長の長編小説。1916年(大正5)5月26日から188回にわたって東京・大阪の両「朝日新聞」に掲載されるが,作者の死によって中絶,未完。翌年に岩波書店から刊行。日常生活の抜き差しならない人間関係を,緻密に徹底した相対性のただ中に描きだす。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「明暗」の読み・字形・画数・意味

【明暗】めいあん

明と暗。

字通「明」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の明暗の言及

【素描】より

…伝統的な図像や,主題のディテールや構成の類型を描いた素描で,工房に伝えられ,制作の範例とされた。 これらのほか,黒灰の濃淡,すなわち灰色系のモノクロームによる明暗法のみによって描くグリザイユgrisaille(フランス語),灰色にかぎらず,単色の濃淡のみでイリュージョンスティックな表現を行うカマイユなどがあるが,それらは単彩であっても独立作品として意図されたもので,厳密には素描とは呼びがたい。ペン画,鉄筆画,鉛筆淡彩画などでも,発想の当初から独立した作品として意図されたものは,素描の素材を用いた単彩であっても,素描とは呼びがたい。…

※「明暗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android