精選版 日本国語大辞典 「明治法律学校」の意味・読み・例文・類語
めいじ‐ほうりつがっこう メイヂハフリツガクカウ【明治法律学校】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…86年の帝国大学令以前の法学教育は,一方で,かかる司法官養成を目的としたフランス法中心の司法省法学校と,イギリス法の研究・教育に重点をおいた東京大学法学部の官立学校によって担われたが,他方,広範な法学学習熱の高揚や代言人(現在の弁護士)の活動を媒介に,民衆の具体的な権利要求の実践と結びついた法学教育が,草創期の私立法律学校(法律学舎・講法学舎・明法学社・茂松法学舎等)において行われた。1880年代に入ると,専修学校(現,専修大学),明治法律学校(現,明治大学),東京法学社(東京法学校・和仏法律学校を経て現,法政大学),東京専門学校(現,早稲田大学)等の本格的な私立法律学校が創設されたが,この時期以後,私立法律学校の多くは政治的実践と離れて,フランス法ないしイギリス法を中心とした純粋に法律学を教授する学校として発展していく。かかる明治初期の法学教育で最も大きな影響力をもったのが司法省法学校である。…
※「明治法律学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新