明石海峡(読み)あかしかいきょう

精選版 日本国語大辞典 「明石海峡」の意味・読み・例文・類語

あかし‐かいきょう ‥カイケフ【明石海峡】

大阪湾西口明石市淡路島との間にある海峡。古くから海上交通要所であり、明石鯛(だい)明石蛸(だこ)漁場。平成一〇年(一九九八)海峡をまたいで、神戸市淡路町を結ぶ明石海峡大橋開通。幅四キロメートル。明石瀬戸。明石の門(と)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「明石海峡」の意味・読み・例文・類語

あかし‐かいきょう〔‐カイケフ〕【明石海峡】

明石市淡路島との間にある幅が約4キロの海峡。大阪湾播磨灘はりまなだをつなぐ。古くから海上交通の要衝両岸白砂青松景勝地として知られた。平成10年(1998)に明石海峡大橋神戸市淡路市間に架橋された。明石大門おおと。明石の

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「明石海峡」の意味・わかりやすい解説

明石海峡【あかしかいきょう】

兵庫県明石市と淡路島北端の間の海峡。大阪湾の西口にあたり幅約4km,潮流が強く,最大6ノット前後に達する。古くは四国連絡の要衝であった。別府航路など内海汽船をはじめ船舶航行が多く,明石〜岩屋(淡路町(現・淡路市))に船便がある。本州四国連絡の明石大橋3911m(つり橋としては世界最長)が1998年完成。
→関連項目明石[市]淡路[町]淡路島瀬戸内海鳴門海峡舞子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明石海峡」の意味・わかりやすい解説

明石海峡
あかしかいきょう

兵庫県南部の明石市と淡路島(あわじしま)に挟まれた幅約4キロメートルの海峡。古くは赤石門(あかしのと)とよばれ、両岸は白砂青松の名勝として知られた。大阪湾の西口にあたり、内外船舶の往来が激しい水陸交通の中心地である。しかし、淡路島の松帆浦沖は6~7ノットの急潮流で海の難所である。神戸市舞子浜と淡路島岩屋の間には本州四国連絡橋神戸―鳴戸(なると)ルートの一部をなす明石海峡大橋(1998年完成)が架かる。また、『万葉集』には「明石の門(と)」「明石大門(おおと)」として柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)、山部赤人(あかひと)などによって詠まれている。

[二木敏篤]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明石海峡」の意味・わかりやすい解説

明石海峡
あかしかいきょう

明石瀬戸ともいう。兵庫県明石市と淡路島との間にある大阪湾と播磨灘を分つ海峡。幅約 4km,最大水深 135m,潮流は最高 7knという海の難所。早くから本土と四国を結ぶコースに選ばれ,四国街道の通過地点となった。 1954年明石-岩屋 (淡路町) 間にフェリーが開通。また海峡をまたぐ本州四国連絡橋の最長吊橋,明石海峡大橋が 98年に完成。これに伴いフェリーは営業を停止。名物のタイは姿を消し,タコ,イカナゴの漁獲がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「明石海峡」の意味・わかりやすい解説

あかしかいきょう【明石海峡】

兵庫県明石市と淡路島の間にあり,大阪湾と播磨灘をつなぐ海峡。六甲山地とその延長である津名丘陵の間が陥没してできた海峡で,もっとも狭い神戸市舞子と淡路町の松帆ノ浦の間は約4kmで,潮流最強時は時速9kmに達する。古くから畿内の西口として著名で,柿本人麻呂の短歌〈天離(あまさか)る夷(ひな)の長道(ながじ)ゆ恋ひ来れば明石の門(と)より大和島見ゆ〉は往時の海峡往還の状況を伝え,平安初期には官営の渡しができた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android