明視距離(読み)メイシキョリ

デジタル大辞泉 「明視距離」の意味・読み・例文・類語

めいし‐きょり【明視距離】

目が疲れずに物体をはっきり見つづけることのできる、目と物体との距離。正常な目では約25センチ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明視距離」の意味・読み・例文・類語

めいし‐きょり【明視距離】

  1. 〘 名詞 〙めいし(明視)の距離〔新しき用語の泉(1921)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明視距離」の意味・わかりやすい解説

明視距離
めいしきょり

あまり目が疲れずに物体をはっきり持続的に見ることができる最短距離をいい、普通は25~30センチメートルぐらいであるが、一般に計算の便宜上、25センチメートルを明視距離としている。物体をはっきり見ることができる最短距離は近点とよばれ、明視距離より短いが、近点では調節および輻輳(ふくそう)(両眼視線が注視する物体に向かって集合する機能)が極度に行われるので、目が非常に疲れる。その最短距離をそれぞれ調節近点、輻輳近点とよぶ。

 なお、近視眼では明視距離が25センチメートルよりも短く、遠視眼では逆に長くなっている。また、顕微鏡などのレンズ倍率も、25センチメートルの明視距離を使って定義されている。

[桑原安治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「明視距離」の意味・わかりやすい解説

明視距離【めいしきょり】

目が無理をしないで物体を見ることのできる最短距離。ふつう25〜30cmで,拡大鏡の倍率の計算などの場合は便宜上25cmをとる。近視眼ではこれより短く,遠視眼では長い
→関連項目老眼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明視距離」の意味・わかりやすい解説

明視距離
めいしきょり

本を読むときなど,対象に目を近づけないと細かいところまでよく見えない。しかし,近づけすぎると目が疲れる。目の疲れは水晶体曲率を変えるための毛様筋が緊張するために生じるので,この緊張が少い距離 (30cmぐらい) で見るのがよいとされ,これが明視距離である。明視距離以内で細かいものを見る仕事を続けると,目の緊張や疲労が蓄積され,近視の原因になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の明視距離の言及

【老眼】より

… ふつう水晶体の屈折率をジオプトリー(D)という単位で表すが(レンズの焦点距離の逆数で,3Dといえば1/3mの焦点距離のレンズを表す),調節能力は年齢とともに弱くなり,小児では10D以上まで調節能力がある(つまり10cm以内のものも見える)のに,40歳では4D(25cmまで),50歳では1D(1mまで)となり,60歳ではほとんどなくなってしまう。正視の人が眼前25cmの距離(この距離を明視距離という)をはっきり見るためには4Dの調節が必要となるため,4D以上の調節能力がある40歳までは不自由しないが,50歳では1Dしか調節できないため,3Dの調節力が不足する。これが老眼で,この不足を補うためには3Dの凸レンズが必要となる。…

※「明視距離」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android