易行道(読み)イギョウドウ

デジタル大辞泉 「易行道」の意味・読み・例文・類語

いぎょう‐どう〔イギヤウダウ〕【易行道】

仏語阿弥陀仏慈悲の力をたのみ、その救いによって極楽浄土に往生する修行。また、その教え。他力門をいう。⇔難行道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「易行道」の意味・読み・例文・類語

いぎょう‐どうイギャウダウ【易行道】

  1. 〘 名詞 〙 ( さとりに至るための、修し易い仏道修行の意から ) 念仏を唱えることにより阿彌陀仏の広大な知恵と慈悲に導かれてさとりに至る道をいう。浄土門念仏門などの他力門。⇔難行道
    1. [初出の実例]「又至不退転位、有難易二道。言易行道、即是念仏」(出典往生要集(984‐985)大文一〇)
    2. [その他の文献]〔易行品〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「易行道」の意味・わかりやすい解説

易行道
いぎょうどう

仏陀救済に依存し,仏陀の力によって悟りを得ようとする方法。修行者自身の力に依存する難行道の対。特に念仏の実践をさしていう。 (→難易二道 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報