星口動物(読み)ホシグチドウブツ

デジタル大辞泉 「星口動物」の意味・読み・例文・類語

ほしぐち‐どうぶつ【星口動物】

動物界一門。すべて海産。多く体長2~10センチ。体は円筒形ふん部と胴部とに分かれ、吻には触手突起があり、肛門は吻と胴との間に開く。ホシムシなど。
[類語]無脊椎動物原生動物原虫中生動物海綿動物腔腸動物刺胞動物有櫛ゆうしつ動物扁形動物紐形動物曲形動物袋形動物軟体動物環形動物有爪ゆうそう動物舌形動物節足動物触手動物毛顎動物有鬚ゆうしゅ動物半索動物棘皮動物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「星口動物」の意味・読み・例文・類語

ほしぐち‐どうぶつ【星口動物】

  1. 〘 名詞 〙 動物分類上の一門。体は円筒形の袋状で、体節がなく、いぼ足や剛毛をもたない。体長は一~三〇センチメートル。すべて海産で、泥の中、岩のさけめ、海藻の根の間などにすむ。体の前方から長い吻(ふん)を出し、その先端をとりまく触手で微小な動物や珪藻などを集め、砂泥とともに食べる。雌雄異体。一部のものが餌虫にされる。星虫動物。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「星口動物」の意味・わかりやすい解説

星口動物
ほしぐちどうぶつ

動物分類上の一門Sipunculoideaを構成する動物群で、ホシムシ類で代表される。すべて海産で、砂泥中や岩石の間にすむ。体は細長い円筒状で吻(ふん)部と胴部とに分けられ、体節構造はない。吻部の先端には突起や触手が並び、体表面にはクチクラが発達している。消化管は体の末端近くまで伸びるが、ふたたび前方に向かい、吻部の基部の背側に肛門(こうもん)が開いている。血管系はなく、体腔(たいこう)内に充満した体腔液に赤血球が含まれている。雌雄同体で発生中にトロコフォラ幼生を出す。砂泥上に吻を伸ばして微小生物を泥といっしょに食べる。

[今島 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「星口動物」の意味・わかりやすい解説

星口動物
ほしぐちどうぶつ
Sipunculoidea; peanut worm

無脊椎動物の星口動物門に属する動物の総称。ホシムシ類ともいう。体長 10~30cm,ときに 60cmになるものもある。体は細長い円筒形で,体前方の吻部とやや太い体幹とから成る。吻の先端にはいろいろな形の触手が並び,吻の表面にもとげや鉤をもっていて,吻を体内に完全に引込むことができる。体幹表面は乳頭突起でおおわれ,体幹なかほどにキチン質の小楯板をもつものもある。消化管は吻の先端に開く口から始り,食道から腸へと続いて体幹後端に達するが,腸は再び上方に向って伸び,肛門は体幹中部の背側に開く。雌雄異体。すべて海産で,海藻の根の間や死んだ貝殻の中などにすむ。世界の暖海に 320種ほどが分布していて,日本では瀬戸内海,九州地方に多く,スジホシムシ Sipunculus nudusなどが釣餌として用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「星口動物」の意味・わかりやすい解説

星口動物 (ほしぐちどうぶつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「星口動物」の意味・わかりやすい解説

星口動物【ほしくちどうぶつ】

ホシムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の星口動物の言及

【ホシムシ(星虫)】より

…星口(ほしぐち)動物門Sipunculaに属する無脊椎動物の総称。海産で砂泥中や岩の割れ目,サンゴ礁の隙間,海藻の根部間,死んだツノガイの中などにすむ。…

※「星口動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android