星点(読み)セイテン

デジタル大辞泉 「星点」の意味・読み・例文・類語

せい‐てん【星点】

漢文を訓読する際、仮名のかわりに漢字四隅などに付けられた「・」の形の点。ヲコト点の中で最も基本的なもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「星点」の意味・読み・例文・類語

せい‐てん【星点】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漢文を訓読するとき、漢字の四隅に付けて仮名のかわりとした点。「をこと点」の中で基本的な形態。また、その記号目印として他の目的に転用したものをもいう。
  3. 星のように点々とあること。また、星のような点。
    1. [初出の実例]「已上注文、如星点宝寿院請取了」(出典高野山文書‐康永元年(1342)六月一日・谷上院調度文書渡目録)
    2. [その他の文献]〔韓愈‐陪杜侍御遊湘西両寺詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「星点」の読み・字形・画数・意味

【星点】せいてん

散在する。

字通「星」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android