映像(読み)エイゾウ

デジタル大辞泉 「映像」の意味・読み・例文・類語

えい‐ぞう〔‐ザウ〕【映像】

光線屈折または反射によって作られた像。
映画テレビ画面に映し出された画像
心の中に一つのまとまった姿として描き出された像。心象イメージ
[補説]曲名別項。→映像
[類語]画像画面実像虚像残像

えいぞう【映像】[曲名]

原題、〈フランスImagesドビュッシーのピアノ曲集。第1集(1904年から1905年作曲)と第2集(1907年作曲)、それぞれ3曲からなり、第1集第1曲「水の反映」がもっともよく知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「映像」の意味・読み・例文・類語

えい‐ぞう‥ザウ【映像・影像】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] image の訳語か )
  2. 光線の屈折や反射などによって映し出されたもの。像。
    1. [初出の実例]「眼底の映像を認視するの方法を発明せり」(出典:眼科学(1881‐83)〈榊俶訳〉一)
    2. 「田之助は喪心したやうに押し黙って、鏡の面にふるへてゐる自分の映像をじっとみつめてゐたが」(出典:澪(1911‐12)〈長田幹彦〉一)
  3. 映画やテレビジョンの画面に映し出される画像。〔映画用語辞典(1940)〕
  4. 頭の中で描き出されるもののすがたやありさま。イメージ。
    1. [初出の実例]「読むに従って拙劣な布置と乱脈な文章とは次第に眼の前に展開して来る。そこには何等の映像をも与えない叙景があった」(出典:戯作三昧(1917)〈芥川龍之介〉一三)
  5. えいぞう(影像)

映像の補助注記

現在では、の場合は「映像」と表記されることが多く、の場合は「影像」と書かれることもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「映像」の意味・わかりやすい解説

映像
えいぞう

「映像」ということばはテレビの普及以後、広く使われるようになった。それ以前は主として「影像」が使われており、これにはいわゆる映像メディアという考え方は含まれていない。テレビ以前の映画時代に、「映像」ということばがたまに使われてはいても、映画全体を含む広義の概念としてではなく、画面、または画面の像をさす狭義の意味で使われていることが多かった。「映像」が広く使われるようになったのは、「影像」のなかの二つの意味、一つは光線の屈折や反射作用などによって映し出された像、もう一つは絵姿、画像、肖像とがあわさって、写真や映画などの物理的、化学的手段によって出現した新しい性格の画像、をさすようになったからであろう。このほか、心的像という意味で使われることもたまにあるが、これは外来語の「イメージ」を使う場合が多い。

 テレビが普及し、さまざまな情報が視聴覚を通して、より具体的に迅速に伝わっていくにつれ、映画文化は主役から脇役(わきやく)へ退き、テレビ文化が生活に大きな役割を演じるようになった。現在、映像ということばを正確に定義するのはむずかしいが、写真、テレビ、映画を中心に、ビデオ、コンピュータ・グラフィクスホログラフィーなど、化学、電子、光学技術による再現または創作像をさしていることは確かであろう。このほか活字メディアへの写真、図版、劇画、イラストなどの大量の侵入をも含めて、広くかつ漠然と「映像文化」とか「映像世代」とかの呼び方がされている。

 映像の特質は、写真の語源「フォトグラフ」からわかるように、「光が描くもの」、すなわち光の特質とも重なっている。「写真うつりがよい」という意味で現在も使われているフォトジェニックphotogéniqueということばは、19世紀なかばのフランス語に登場し、「光がつくりだす」という意味であったが、映画の誕生後、「光プラス精霊」という意味に置き換わった。いわゆる「フォトジェニー」論の始まりである。ここには、光への神秘観と同時に、レンズの目を通過した光が対象の本質をつかみとり、さらけ出すという、近代科学がもたらした「現実の発見」への驚異もみられる。こうした映像の二重性ともいうべき、強い現実感と幻影感は、このあと多くの論者によって、映像の特質として論じられていった。一般には、コミュニケーションや風俗、文化など社会学的観点から論じる場合が多いが、近年は言語学の成果を踏まえて、精緻(せいち)な映像分析がなされるようになってきている。

[岩本憲児]

『岡田晋著『映像未来学』(1970・美術出版社)』『岡田晋著『映像学・序説――写真・映画・テレビ・眼に見えるもの』(1981・九州大学出版会)』『植条則夫編著『映像学原論』(1990・ミネルヴァ書房)』『港千尋著『映像論――「光の世紀」から「記憶の世紀」へ』(1998・日本放送出版協会)』『映像情報メディア学会編『映像情報メディア用語辞典』(1999・コロナ社)』『映像情報メディア学会編『映像情報メディアハンドブック』(2000・オーム社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「映像」の意味・わかりやすい解説

映像
えいぞう
image

写真の語源フォトグラフ photograph (「光が描くもの」というギリシア語からの造語) が示すように,映像の特質は光の特質と結びついている。写真,映画,テレビは光がカメラのレンズを通ることで,またホログラフィーはレーザー光によって映像が形成される。人為的に作成されたこうした映像のイメージに取巻かれた現代の状況に対しては,それをなまの現実との接触を欠くものであると批判的に捉える立場や,逆に人間の知覚の拡張としてより積極的に評価する立場がある。いずれにせよ映像メディアの広がりはすでに逆行できない以上,イメージによって作り出された二次的世界をも,現実の一部として認めざるをえないであろう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「映像」の解説

映像

フランスの作曲家クロード・ドビュッシーのピアノ曲集(1894, 1904-05, 07)。原題《Images》。第1集と第2集、それぞれ3曲からなる。第1集第1曲『水に映る影』が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android