春分点(読み)シュンブンテン

デジタル大辞泉 「春分点」の意味・読み・例文・類語

しゅんぶん‐てん【春分点】

天の赤道黄道との交点うち太陽赤道をその南側から北側へ通過する点。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「春分点」の意味・読み・例文・類語

しゅんぶん‐てん【春分点】

  1. 〘 名詞 〙 黄道と赤道との交点の内、太陽が南から北側へ天の赤道を横切る点。赤経黄経原点である。歳差のため毎年わずかずつ西に移動し、現在はうお座にある。⇔秋分点
    1. [初出の実例]「彼岸の中日には太陽が春分点に来る」(出典:春六題(1921)〈寺田寅彦〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春分点」の意味・わかりやすい解説

春分点
しゅんぶんてん

地球の赤道を天球に投影した天の赤道と太陽の天球での通り道である黄道の二つの交点(分点)のうち、黄道が赤道を南から北へ交わるほうの点(昇交点)のこと。この点を太陽が通過する瞬間が春分で、春分の日はこの瞬間を含む24時間のことである。春分点を赤経0度かつ黄経0度として赤道座標黄道座標の原点にしている。したがって天文学における座標系の非常に重要な点である。地球の歳差により天球上における春分点の位置西向きに移動し、約2万6000年かけて一周する。黄道十二宮が整備された紀元前2世紀ごろには春分点は、おひつじ座にあったが、現在は、うお座に移動している。黄道が赤道を北から南へ交わる点(降交点)は秋分点である。

[編集部 2023年4月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「春分点」の意味・わかりやすい解説

春分点【しゅんぶんてん】

天の赤道と黄道の交点のうち,太陽が赤道の南から北へ移る点。現在うお座にある。赤道座標黄道座標の起点。歳差により1年間に約50″の割合西方へ移動,また章動のため周期的に動揺する。
→関連項目秋分点月(時間)分点

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「春分点」の意味・わかりやすい解説

春分点 (しゅんぶんてん)
vernal equinox

天球上で黄道が赤道と交わる2点を分点と呼ぶが,そのうち,太陽が年周運動によって赤道の南側から北側に横切る点のこと。すなわち黄道上で黄経0°の点である。もう一つの分点が秋分点である。春分点は赤道座標系,黄道座標系などの原点となるので非常に重要であり,その小さな動きにも注意を払わなければならない。天の赤道は歳差や章動のために変動し,一方,黄道も惑星の摂動により変化している。したがって,その交点である春分点も空間に対して変動している。その変化量は毎年およそ50″でほぼ黄道にそって西方に動いている(主として歳差による)。現在の春分点はうお座にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春分点」の意味・わかりやすい解説

春分点
しゅんぶんてん
vernal equinox

黄道赤道の交点のうち,太陽が赤道を南から北へ横切る点を春分点といい,これが赤経と黄経の起算点である。太陽がこの点にあること,すなわち太陽の位置が黄経0°になること,またはその時刻を春分という。 (→秋分点 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の春分点の言及

【黄道】より

…この場合,地球の中心ではなく,地球の表面から観測するとその場所の緯度によって最大8.8秒ずれて見える。黄道は天の赤道に対して約23度27分傾斜しており,太陽が赤道の南から北へ通過する交点を春分点と呼び,北から南へ通過するものを秋分点と呼ぶ。また太陽が赤道の北側でもっとも離れた点が夏至であり,南側でもっとも離れた点が冬至である。…

【至点】より

…90゜の点が夏至点,270゜の点が冬至点であり,太陽がこの点に達したときをそれぞれ夏至,冬至という。これに対して,黄経0゜,180゜の点が分点で,前者を春分点,後者を秋分点と呼ぶ。黄道は天の赤道と約23.゜5傾斜して分点で交わっているので,至点において,天の赤道と黄道との距離が最大となる。…

※「春分点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android