精選版 日本国語大辞典 「春分点」の意味・読み・例文・類語
しゅんぶん‐てん【春分点】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
地球の赤道を天球に投影した天の赤道と太陽の天球での通り道である黄道の二つの交点(分点)のうち、黄道が赤道を南から北へ交わるほうの点(昇交点)のこと。この点を太陽が通過する瞬間が春分で、春分の日はこの瞬間を含む24時間のことである。春分点を赤経0度かつ黄経0度として赤道座標や黄道座標の原点にしている。したがって天文学における座標系の非常に重要な点である。地球の歳差により天球上における春分点の位置は西向きに移動し、約2万6000年かけて一周する。黄道十二宮が整備された紀元前2世紀ごろには春分点は、おひつじ座にあったが、現在は、うお座に移動している。黄道が赤道を北から南へ交わる点(降交点)は秋分点である。
[編集部 2023年4月20日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この場合,地球の中心ではなく,地球の表面から観測するとその場所の緯度によって最大8.8秒ずれて見える。黄道は天の赤道に対して約23度27分傾斜しており,太陽が赤道の南から北へ通過する交点を春分点と呼び,北から南へ通過するものを秋分点と呼ぶ。また太陽が赤道の北側でもっとも離れた点が夏至であり,南側でもっとも離れた点が冬至である。…
…90゜の点が夏至点,270゜の点が冬至点であり,太陽がこの点に達したときをそれぞれ夏至,冬至という。これに対して,黄経0゜,180゜の点が分点で,前者を春分点,後者を秋分点と呼ぶ。黄道は天の赤道と約23.゜5傾斜して分点で交わっているので,至点において,天の赤道と黄道との距離が最大となる。…
※「春分点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新