精選版 日本国語大辞典 「春告鳥」の意味・読み・例文・類語
はるつげ‐どり【春告鳥】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
人情本。為永春水(ためながしゅんすい)作、歌川国直(くになお)画。五編15巻15冊。1836、37年(天保7、8)刊。「風月/花情」と角書(つのがき)。日本橋徳町(石町)の富商福富屋の次男で向島(むこうじま)の別荘に若隠居している鳥雅(ちょうが)と深川の芸者小浜、吉原玉楼の花魁(おいらん)薄雲、腰元のお民(たみ)との恋愛関係を描いた作品で、続編『春色籬(まがき)の梅』(1838)に至っていちおう完結する。二編巻之五までは春水単独作で、以下は門人の春蝶(しゅんちょう)、柳水(りゅうすい)、春暁、春江らの執筆している場面が多い。そのために構想も散漫で、文章も拙劣であるが、春水執筆の巻之五までは、筆力もさえ、春水独特の凄艶(せいえん)な場面描写の妙が遺憾なく発揮されている。多くの実在人物を登場させて「時代(ときよ)の風俗」を描こうとし、そのために女性の衣装描写もきわめて精細で、典型的な風俗小説である。
[神保五彌]
『前田愛校注・訳『春告鳥』(『日本古典文学全集47』所収・1971・小学館)』▽『神保五彌「風月花情/春告鳥」(『国文学解釈と鑑賞』所収・1965.5・至文堂)』
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…これらそれぞれのグループ内の近縁種は,互いに姿,羽色が非常によく似ているが,さえずりは種ごとにはっきりと違っている。【樋口 広芳】
[民俗]
春に早く現れて微妙な声で鳴くので,春告鳥,花見鳥,歌詠鳥,経読鳥などの異称がある。この鳥を重要な要素とする昔話に,鳴声で父が子の死を知る〈継子と鳥〉,禁止を守らず幸福を失う〈見るなの座敷〉,愚か嫁がウグイスの声をまねて失敗する〈鶯言葉〉などがある。…
※「春告鳥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新