春成秀爾(読み)はるなりひでじ

世界大百科事典(旧版)内の春成秀爾の言及

【円筒埴輪】より

…起源問題がふたたび学界の注目を集めるのは,1967年以降である。これは,岡山県地方における弥生時代のある種の器台形土器に円筒埴輪の祖形を求める,近藤義郎・春成秀爾の共著論文の公表を契機とする。なお,円筒埴輪の特殊な用途として,棺に転用される場合がある。…

※「春成秀爾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android