春木荘(読み)はるきのしょう

百科事典マイペディア 「春木荘」の意味・わかりやすい解説

春木荘【はるきのしょう】

和泉国和泉郡池田郷(《和名抄》)に成立した荘園。現大阪府和泉市の春木町を遺称地とし,松尾谷一帯に比定される。1164年藤原忠通(ただみち)の子九条兼実(かねざね)が父の供養のため奈良春日社(春日大社)・興福寺に四季供料を寄進するため,池田郷内春木村の地に立荘。1198年和泉国司(こくし)平宗信(むねのぶ)は,後鳥羽上皇の熊野御幸(ごこう)に際して当荘にも賦課したが,荘民が従わなかったため,国司目代(もくだい)等は当荘〈神民〉を捕らえ簀巻(すま)きにしたり,賢木を焼くなどの狼籍を行った。興福寺衆徒(しゅと)は神輿(みこし)を振立てての強訴(ごうそ)をにおわせて朝廷幕府に訴え,宗信の配流(はいる),目代等の禁獄などを求めるという事件があった。1250年当荘は九条道家から末息一条実経(さねつね)に譲られ,以後本家を一条家,領家を春日社(のち興福寺)として推移するが,南北朝期には南朝方によって南朝の帰依(きえ)を受け祈願所とされていた松尾寺(現和泉市)に付与されることもあった。15世紀後半には本家職も興福寺松林院に移るが,以後武家の侵略で不知行になることが多く,和泉守護細川元有(もとあり)が畠山義就(よしなり)方になってからは年貢未到来の状態となっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 鳥羽上皇 泉谷

改訂新版 世界大百科事典 「春木荘」の意味・わかりやすい解説

春木荘 (はるきのしょう)

和泉国和泉郡(現,大阪府和泉市春木町を中心とする地域)にあった荘園。平安末期,九条兼実が立荘して春日社に寄進し,その年貢をもって春日社四季八講料にあてたのにはじまる。1174年(承安4)玄禅五師という者が悪徒と語らって濫吹(らんすい)を行ったり,1204年(元久1)に国司が非例非分の課役を課すなどのこともあったが,兼実の子孫が領家職を相伝し,春日社に四季八講料を出しつづけたようである。1250年(建長2),九条道家は春木荘を三男実経に譲与したため,以後領家職は一条家の領有するところとなった。その間,1185年(文治1)には,荘内観音寺(松尾寺)住僧等の住房が源義経によって安堵されている。また1341年(興国2・暦応4)には,南朝方によって,春木荘唐国方刀禰職(とねしき)および岡太郎資孝跡が,祈禱料所として松尾寺に寄付された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android