春色梅児誉美(読み)シュンショクウメゴヨミ

デジタル大辞泉 「春色梅児誉美」の意味・読み・例文・類語

しゅんしょくうめごよみ【春色梅児誉美】

人情本。4編12冊。為永春水作。天保3~4年(1832~1833)刊。美男子丹次郎と、二人深川芸者米八、仇吉との恋を描く。人情本の代表作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「春色梅児誉美」の意味・読み・例文・類語

しゅんしょくうめごよみ【春色梅児誉美・春色梅暦・春色梅古誉美】

  1. 人情本。四編一二冊。為永春水作。柳川重信画。天保三~四年(一八三二‐三三)刊。時代を鎌倉とし、伝奇的枠組を持つが、内実は江戸深川の花柳界背景に描いた、写実的風俗小説。夏目丹次郎・芸者米八の恋愛を中心に、「いき」「はり」「あだ」といった近世後期の美意識を具現する人物を活写して、人情本の定型を確立した作品。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「春色梅児誉美」の意味・わかりやすい解説

春色梅児誉美 (しゅんしょくうめごよみ)

人情本。為永春水作,柳川重信画。外題〈梅児誉美〉,内題〈春色梅児誉美〉。4編12冊。初・2編1832年(天保3),3・4編33年刊。鎌倉恋ヶ窪(江戸吉原)の遊女屋唐琴(からこと)屋の養子丹次郎(たんじろう)は,悪番頭に家を追われて落魄しているが,その丹次郎に,唐琴屋の娘でいいなずけのお長(ちよう),丹次郎の恋人で,唐琴屋の内芸者だったが後に婦多川(ふたがわ)(深川)の芸者になった米八(よねはち),米八の傍輩芸者仇吉(あだきち)の3人が,それぞれ義理と意気地をみがきながら尽くすという,複雑な恋愛関係を描いた作品である。3人の女性の意気地と恋情が,作中人物の会話をとおして,江戸下町の自然や風俗を背景に,甘美な情感の中に描き尽くされている。春水が読者として予定した婦女子に限らず,男性をも含めて年若い読者に歓迎され,色男の代名詞を後に丹次郎というようにさえなった。春水人情本の代表作でもあるが,読本・合巻の伝奇性と,洒落本滑稽本の写実性とがいちおうの調和を示して,新しく誕生した風俗小説として位置づけることができる。その点で明治の硯友社の風俗小説の母胎としての位置をも確保している。続いて,《春色辰巳園(たつみのその)》(1833-35),《春色恵之花(めぐみのはな)》(1836),《春色英対暖語(えいたいだんご)》(1838),《春色梅美婦禰(うめみぶね)》(1841-42)が刊行されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春色梅児誉美」の意味・わかりやすい解説

春色梅児誉美
しゅんしょくうめごよみ

為永春水(ためながしゅんすい)作の人情本。4編12冊。初・2編は1832年(天保3)、3・4編は33年刊。柳川重信(やながわしげのぶ)・重山画。鎌倉恋ヶ窪(こいがくぼ)の遊女屋唐琴屋(からことや)の養子夏目丹次郎(たんじろう)を主人公に、その許嫁(いいなずけ)のお長(ちょう)(お蝶)、丹次郎の恋人で婦多川(ふたがわ)(深川)の芸者米八(よねはち)、米八の傍輩(ほうばい)芸者仇吉(あだきち)の3人が、それぞれ意気地(いきじ)と義理を貫いて丹次郎に尽くすという、複雑な三角関係の恋愛を描いた風俗小説である。競争者を意識して燃え上がる3人の女性の意気地と恋情が、的確な江戸下町の自然、風俗を背景に、会話を主として、場面場面の描写を積み重ねて構成を重視しない、のちに為永流と称される作風で描き尽くされている。読本(よみほん)、草双紙(くさぞうし)の伝奇的要素と、洒落本(しゃれぼん)、滑稽本(こっけいぼん)の写実的要素が渾然(こんぜん)と融合し、明治の硯友社(けんゆうしゃ)文学につながる写実的風俗小説たりえている。春水人情本の代表作であり、後世色男の代名詞を丹次郎と称するほど読者に歓迎された、人情本の代表作でもある。本書によって春水は「東都人情本の元祖」(3編序)を称し、続編に『春色辰巳園(たつみのその)』(1833~35)、『春色恵之花(めぐみのはな)』(1836)、『春色英対暖語(えいたいだんご)』(1838)、『春色梅美婦禰(うめみぶね)』(1841)があり、全20編60冊として、「梅児誉美」シリーズは完成している。

[神保五彌]

『中村幸彦校注『日本古典文学大系64 春色梅児誉美』(1962・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春色梅児誉美」の意味・わかりやすい解説

春色梅児誉美
しゅんしょくうめごよみ

人情本為永春水作。4編 12巻。天保3 (1832) ~4年刊。人情本の代表作。落魄した唐琴屋丹次郎に,恋人の深川芸者米八,いいなずけのお長がおのおの恋のさやあてをしながら献身的にみつぎ,お長が妻に,米八が妾に納まるという筋で,これに侠客藤兵衛と女髪結いおよしの恋などがからむ。時代を鎌倉時代とし,丹次郎は実は榛沢 (はんざわ) 六郎成清の落胤であり,お長も本田次郎の娘であるという設定であるが,読本的な伝奇性をほとんどもたず,主眼が江戸深川を背景とする恋愛描写におかれている点に人情本としての特色がある。大人気を博し,丹次郎は色男の代名詞となり,続編『春色辰巳園 (たつみのその) 』 (33~35) ,『春色恵の花』 (36) ,『春色英対暖語』 (38) ,『春色梅美婦禰』 (41~42) が生れて梅暦シリーズ 20編 60巻を形成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「春色梅児誉美」の意味・わかりやすい解説

春色梅児誉美【しゅんしょくうめごよみ】

江戸末期の人情本。1832年―1833年刊。春色梅暦とも書く。為永春水作。柳川重信・重山画。4編12冊。色男の唐琴屋丹次郎と,深川芸者米八・仇吉,許嫁(いいなずけ)のお長の恋のもつれを,下町情緒豊かに描く。のちに色男のことを丹次郎というようになったほどのあたりをとり,人情本の内容・形式を確立した作。続編として《春色辰巳園》《春色恵之花(めぐみのはな)》《春色英対暖語(えいたいだんご)》《春色梅美婦禰(うめみぶね)》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「春色梅児誉美」の解説

春色梅児誉美
しゅんしょくうめごよみ

江戸後期の人情本。4編。為永春水(ためながしゅんすい)作,柳川重信画。1・2編は1832年(天保3)刊,3・4編は33年刊。29年(文政12)の大火で書肆青林堂を失った春水が,助作者なしで書いたもので,読本・合巻(ごうかん)ふうの趣向を用いて伝奇性を確保し,洒落本・滑稽本の写実的描写により恋の意気地と駆引を描き,人情本の分野を確立した。実在の男芸者などを登場させたり,この時代の男女の逢瀬の会話を完璧に再現したため,春水が読者と想定した婦女子のみならず青年たちの大歓迎をうけ,主人公の丹次郎の名は光源氏や在原業平と並んで色男の代名詞として明治期まで使われた。「日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「春色梅児誉美」の解説

春色梅児誉美
しゅんしょくうめごよみ

江戸後期,為永春水の人情本
「春色梅暦」とも書く。1832〜33年刊。4編12冊。主人公丹次郎をめぐる女の葛藤を描いた。恋し合っている男女の会話の甘美な情感の中に,ストーリーが語られる。人情本の典型。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の春色梅児誉美の言及

【為永春水】より

…この時期の作品のほとんどは友人,門人たちとの合作であり,戯作者志望の文学青年や狂言作者の草稿を,書肆の立場を利用して出版したものである。29年,それまでの2世南仙笑楚満人の号を捨てて為永春水を名のるが,同年3月火災で青林堂を失い,門人,友人たちの多くが離反し,苦心のすえ32年(天保3)情痴的恋愛小説《春色梅児誉美(しゆんしよくうめごよみ)》初・後編を発表した(全4編,1833刊,完結)。この作品は若い婦女子の読者から熱狂的歓迎を受け,春水は一躍文壇の第一線に登場し,自ら〈江戸人情本の元祖〉を名のった。…

※「春色梅児誉美」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android