春袋(読み)ハルブクロ

デジタル大辞泉 「春袋」の意味・読み・例文・類語

はる‐ぶくろ【春袋】

女児新年に縫い初めに作る袋。「春」を「張る」にかけて縁起を祝うもの。 新年》「かくしたるうちぞ床しき―/蝶夢

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「春袋」の意味・読み・例文・類語

はる‐ぶくろ【春袋】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「春(はる)」に「張る」をかけて祝ったことば ) 新年、女子が幸福を多く取り入れるようにと上下を縫い合わせて作る祝いの袋。天地袋(あめつちのふくろ)遺風だといわれる。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「花染の五尺の布やおしむらん〈政信〉 春袋をし縫たてもせず〈安静〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android