蕪村(ぶそん)の俳詩。1777年(安永6)の春興帖(しゅんきょうちょう)(春になって門下知友に配る句帖)『夜半楽(やはんらく)』に「澱河歌(でんがのうた)」「老鶯児(ろうおうじ)」とともに三部作として公表された。あでやかな藪入(やぶいり)娘が大坂から淀川(よどがわ)沿いの堤をさかのぼって、母と弟の待ちわびるわが家へとたどる道行は、左岸毛馬(けま)村に生まれ育った郷愁の詩人の代表作である。この「歌曲十八首」は「やぶ入や浪花(なには)を出でて長柄(ながら)川」の発句に始まり、友人太祇(たいぎ)の藪入句に終わる。その間、楽府体(がふたい)漢詩形、漢文訓読体、破調句などの雑体詩形を連鎖させる構成は、独創的な連作叙事詩といえる。若き日の叙情詩「北寿(ほくじゅ)老仙をいたむ」(1745)とともに注目すべき詩業であり、晩年のこの曲は明(みん)の徐禎卿(じょていけい)の楽府体連作詩「江南楽八首内(妻)に代りて作る」および服部南郭(はっとりなんかく)の「潮来(いたこ)詞二十首」などを参考として創作された。
[清水孝之]
『安東次男著『日本詩人選18 与謝蕪村』(1970・筑摩書房)』▽『清水孝之校注『新潮古典文学集成 与謝蕪村集』(1979・新潮社)』
俳体詩。与謝蕪村作。1777年(安永6)春刊の《夜半楽(やはんらく)》に発表。発句体,絶句体,漢文訓読体と雑多な短詩形を交互に18首連ね,やぶ入りの少女が淀川の毛馬(けま)堤を家郷へたどる様を描いたもの。実は蕪村のやみがたい望郷の念が託されており,その豊潤な詩情,高い格調,確かな構成力は,支考流の仮名詩の域を脱し,独創的な長詩となった。漢詩,和漢俳諧の流行が背後にあり,清水孝之は明の徐禎卿(じよていけい)の楽府体連作《江南楽八首》の影響を指摘する。また郊外自然の多彩な描出は,盛行しはじめた郊外散策の風習と関係があろう。《北寿老仙をいたむ》と並ぶ蕪村文芸の傑作で,近代詩人の高い評価を得ている。
執筆者:田中 道雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新