はる‐ごま【春駒】
〘名〙 (「はるこま」とも)
① 春、
若草を求めて野に遊ぶ馬。また、単に馬の意。《季・春》
※類従本小町集(9C後か)「霞たつ野をなつかしみ春駒のあれても君がみえわたるかな」
② 新春の祝いに、馬の頭の作りものを、手に持ったり頭に戴いたりして、戸ごとに歌い舞い歩いた門付
(かどづけ)芸人。また、その歌。禁中の
白馬節会(あおうまのせちえ)を模倣したものであろうという。《季・
新年》
※俳諧・洗濯物(1666)春「春駒の
糟毛や汗を一しほり〈政也〉」
③ 馬の頭の形をしたものを竹にさし、その
末端に車をつけたもの。子どもが
初春にまたいで遊ぶ
玩具。
※洒落本・善玉先生大通論(1801)序「かの幼稚(こども)の輩(ともがら)〈略〉春駒(ハルコマ)大鼓舞車をのれをのれが好める物に喜戯(たはぶれ)恋著(あそび)」
④ 心の勇みはやるさまをたとえていう。
⑤ 鹿児島市の名物で、米の粉、餠の粉、黒糖などを原料として作り、馬の
陰嚢(ふぐり)に模した黒褐色の団子餠。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「春駒」の意味・読み・例文・類語
はる‐ごま【春駒】
《「はるこま」とも》
1 張り子や練り物で馬の頭の形に作ったものに竹をさして胴とし、その端に車をつけた玩具。子供がこれにまたがって遊ぶ。
2 門付け芸の一。正月に各戸を回り、馬の首の形をしたものを持ったり、また、これにまたがったりして歌い踊るもの。また、その芸人。民俗芸能として新潟県佐渡地方・山梨県甲州市一之瀬などに伝承されている。《季 新年》
3 春、野辺に放ち飼いにした馬。
「立ち放れ沢辺になるる―はおのが影をや友と見るらむ」〈後拾遺・春上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
はるこま【春駒】
民俗芸能の一種。歌舞伎舞踊の曲名また郷土玩具の名称。(1)民俗芸能正月の予祝の門付(かどづけ)芸能。万歳が家の予祝,鳥追(とりおい)が農耕予祝とされたのに対し,春駒は養蚕の予祝とされる。宮廷儀式にある白馬節会(あおうまのせちえ)が民俗化したというが不詳。木製の駒の首形を手にした頰かぶり,裁付袴(たつつけばかま)の者が,三味線,太鼓を囃子に〈めでためでたや春の初めの春駒なんぞ,夢に見てさえよいと申す……〉という祝言歌を唱えて家々の門口に舞い込んだ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
春駒
はるこま
新年に家々をめぐる門付芸の一つ。木でつくった馬の首形にまたがったり,手に持ったりして,祝言を唱えて回る。白馬節会に源をもつとも,蚕業の予祝からきたものともいわれる。江戸時代には広く行なわれ,歌舞伎や邦楽にも取り入れられた。現在では新潟県佐渡市相川地区や山梨県甲州市の一之瀬高橋,沖縄などの民俗芸能にその面影をとどめる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
春駒
(通称)
はるこま
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 対面花春駒 など
- 初演
- 寛政3.1(江戸・中村座)
春駒
〔浄瑠璃〕
はるこま
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 明和8.1(江戸・森田座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
春駒
愛知県名古屋市の民芸品。張り子でできた紅白一対の首馬で竹串につけられている。龍泉寺参拝の記念に売られていたもの。串馬とも。
春駒
鹿児島県の名物菓子。晒し餡、糯米(もちごめ)粉、うるち米粉、砂糖などを混ぜ円柱状にして蒸し上げたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報