精選版 日本国語大辞典 「昭和維新」の意味・読み・例文・類語
しょうわ‐いしん セウワヰシン【昭和維新】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1930年代前半の日本の右翼運動が主張した国家の革新、国内の改造をよぶことば。1928年(昭和3)藤井斉(ひとし)らの海軍青年将校が組織した王師会の綱領に「明治維新ヲ完成シ」という主張がみえるが、昭和維新という呼び方が広がったのは五・一五事件(1932)からである。同事件の檄文(げきぶん)が「維新日本ヲ建設セヨ」をうたい、同事件の被告三上卓(みかみたかし)海軍中尉が獄中で作詩したという「青年日本の歌」が「昭和維新の歌」として広がったことで、昭和維新は二・二六事件(1936)に至る国内改造運動の合いことばとなった。それは「皇道維新」と称されることもある。しかし内容は政党、財閥を批判して天皇親政を主張するスローガンにとどまり、具体的な改革の目標やプランを意味することばではなかった。
[藤原 彰]
昭和前期の国家主義運動グループらの掲げた理念・スローガン。明治末期には時代の閉塞感を打破する理念として第二維新の語が,大正期には大正維新の語が用いられていたが,昭和期には天皇を中心とする一君万民の政治体制を実現する急進的な変革を意味することが多くなった。中国ナショナリズムに直面した外交への危機意識,政党政治の腐敗への反発,世界恐慌下の農村窮乏などを背景に,元老・重臣・政党指導者・財閥などを,天皇と国民の間を妨げる障害物とみなして,その打倒をめざした。2・26事件に至る青年将校の運動をはじめ,国家改造運動のなかで多用されたが,2・26事件後はあまり用いられなくなった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1936年2月26日に起こった皇道派青年将校によるクーデタ。満州事変開始前後から対英米協調・現状維持的勢力と,ワシントン体制の打破をめざし国家の改造ないし革新をはかる勢力との抗争が発展し,さらに後者の最大の担い手である陸軍内部に,国家改造にあたって官僚・財界とも提携しようとする幕僚層中心の統制派と,天皇に直結する〈昭和維新〉を遂行しようとする隊付青年将校中心の皇道派との対立が進行した。1934年士官学校事件による皇道派の村中孝次(たかじ)・磯部浅一の免官,35年7月皇道派の総帥真崎甚三郎教育総監の罷免,8月相沢三郎中佐による統制派のリーダー永田鉄山軍務局長の暗殺などで,両派の対立は激化の一途をたどった。…
※「昭和維新」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新