昼寝(読み)ひるね

精選版 日本国語大辞典 「昼寝」の意味・読み・例文・類語

ひる‐ね【昼寝】

〘名〙 昼間に眠ること。午睡ひるいね。ひるい。《季・夏》
落窪(10C後)一「あなわかわかしのひるねや」
※俳諧・笈日記(1695)下「ひやひやと壁をふまへて昼寐哉」
[補注]挙例の「笈日記」のように俳句には古くから詠まれていたが、夏の季語として採用されたのは、季寄せ類では享和二年(一八〇二)序「新季寄」、類題句集では文政六年(一八二三)刊「俳諧発句題叢」からで比較的新しい。

ちゅう‐しん チウ‥【昼寝】

〘名〙 昼間、眠ること。昼眠(ちゅうみん)。午睡(ごすい)。ひるね。
※俳諧・雑談集(1692)上「あさましき有様なれど、昼寝(チウシン)のせめにおもひ合せては」 〔論語公冶長

ひる‐いね【昼寝】

※金刀比羅本平治(1220頃か)中「池殿にて昼寝(ヒルイネ)をせられたりけるに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「昼寝」の意味・読み・例文・類語

ひる‐ね【昼寝】

[名](スル)昼間に眠ること。午睡ごすい 夏》「蠅いとふ身を古郷に―かな/蕪村
[類語]午睡朝寝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「昼寝」の意味・わかりやすい解説

昼寝
ひるね

昼間に眠ることで、午睡ともいう。成人では夜間における睡眠が通常であるため、ここでは乳幼児について述べる。乳幼児新陳代謝が盛んで運動量も多く、また、発育途上ということから睡眠を十分にとる必要がある。生後1か月までは授乳時、排便時以外はほとんど眠っている場合が多い。その後、3か月ころまでは2~8時間ずつの睡眠を昼夜の別なくとっているが、3か月を過ぎるころから夜間は目覚めずに眠るようになる。3か月から1歳までは夜間で10~12時間、日中で4~6時間ほどの睡眠時間となるが、1歳を過ぎると昼寝の時間が減ってくる。幼児期までは、必要な睡眠時間を夜間のみで満たすことができないため、昼寝で補うことが必要となる。昼寝の必要時間は、年齢差や個人差、生活条件からくる差などで異なるが、乳児期は午前と午後で各1回の昼寝が必要とされる。3~4歳になると昼寝をしなくなる幼児が増えてくるが、遊びのための活動が著しい時期であるので、午後1回の昼寝が適切である。とくに夏季にはなるべく昼寝をさせて、休養を十分にとるよう配慮することが望ましい。

[井上義朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「昼寝」の読み・字形・画数・意味

【昼寝】ちゆう(ちう)しん

ひるね。楚・宋玉〔高唐の賦〕昔、先王嘗(かつ)て高び、怠りて晝寢(い)ぬ。に一人を見たり。曰く、妾は巫山の女、高の客爲(た)りと。

字通「昼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典 第2版 「昼寝」の意味・わかりやすい解説

ひるね【昼寝 nap】

昼間にとる一時的な睡眠。午睡(ごすい∥ひるね)とも書く。夜行性動物や夜に仕事をもつ人が昼間に寝るのは,単なる昼夜リズムの逆転にすぎないから昼寝とは呼ばない。生理的にみれば,昼寝は夜の眠りだけでは不足する絶対睡眠時間の補充という意味が大きい。ヒトを含めた多くの動物の乳幼児は成長のために,また熱帯地方にすむヒトや動物では,体力の消耗を防ぐために,昼寝は不可欠なものである。しかし人がいつ眠るべきかということは文化の規制を受けている面があって,昼寝の習慣は文化の現象である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の昼寝の言及

【シエスタ】より

…スペイン語で昼寝の意。語源はラテン語で〈6番目の時刻〉にあたるhoram sextam。…

【仕事休み】より

…新潟県新発田市の農村部では,野良に出てもすぐに仕事にかからずに吸いつけ煙草などして休むことをオリヤスミといい,午前,午後各1回の休憩をタバコヤスミ,ナカヤスミ,食事後のをジキヤスミといっていた。昼寝は夏季期間中に限られ,それも田植過ぎから八朔(旧8月1日)までの間というように決まっており,その時間は昼食後線香1本が燃え尽きるまでの間などといわれていた。このように休憩には,職種や土地ごとに一定の名称と慣習の存在していることが多い。…

【睡眠】より

…寝る時間については文化の規制がはたらくことが多い。チベットには昼寝をよくないとする考え方があり,とくに病人は昼に寝ないように介添えされる。しかし一方では日本の昔の農村のように,昼寝を認めた例もある。…

※「昼寝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android