1882年3月慶応義塾出版社(本社東京)から創刊された日刊紙。福沢諭吉の指導の下,中上川(なかみがわ)彦次郎を社主とし,福沢の門下生を主要スタッフとして創刊された。当初福沢は大隈重信,伊藤博文,井上馨らの勧めをうけて,政府系新聞を発行しようとしていたが,明治14年の政変の結果独自の新聞を発行するにいたったといわれる。創刊時は〈求る所は国権興張の一点に在るのみ〉という立場から不偏不党,官民調和などを標榜し,福沢の名声もあって中立派の政論紙として高い評価を得た。また経済記事の充実と広告産業振興の啓蒙でも知られ,実業家層を中心に部数を伸ばした。93年には他紙に先んじてロイターと特約を結び,日清戦争時の義援金募集や日露戦争時の《東京朝日新聞》との号外合戦は世人の耳目を集めた。また1905年には関西進出を図り《大阪時事新報》を創刊したが,終始振るわなかった。大正期に入ってからは小山完吾(1875-1955。1926年社長就任)らが中心となって第1次護憲運動に活躍し,第1次世界大戦後の一連の外交報道では四ヵ国条約のスクープなど伊藤正徳特派員らの活躍が光った。こうして中正な報道姿勢と迅速詳細な記事で創刊以来日本の代表的新聞としての地位を保ってきたが,23年関東大震災で社屋全焼の被害を受け,さらに震災後の販売競争で〈新聞定価売即行会〉(大阪系の《東京朝日新聞》《東京日日新聞》両紙に近い新聞販売店の団体)の非売運動にあい,乱売合戦と専売店網の整備を強いられて経営が急速に悪化した。昭和期に入ってから経営者がたびたび交替して再建を試みたが成功せず,武藤山治社長時の暴露記事が人目を引いたにとどまり,36年《東京日日新聞》に合併された。第2次世界大戦後の46年1月元主筆の板倉卓造(1879-1963)らにより復刊されたが経営は振るわず,55年11月《産業経済新聞》(現《産経新聞》)に合併された。
執筆者:佐々木 隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
福沢諭吉が1882年(明治15)に創刊した日刊紙。大新聞が各政党の系列と化していたのに対し,不偏不党,独立不羈の立場を唱えた。福沢自らが論説を主宰し,福沢没後は慶應義塾出身の石河幹明や板倉卓造が継承した。創刊時は大学出版部の嚆矢とされる慶應義塾出版局から発行され,1884年からは時事通信社が刊行。当初の社長は中上川彦次郎,1896年からは福沢の次男捨次郎がつとめた。福沢の名声もあって中立派の政論紙として高い評価を得た。経済記事の充実や海外報道にも力を入れた。1905年には大阪に進出し,『大阪時事新報』を発刊したが振るわなかった。関東大震災での社屋罹災や販売競争激化などで経営が悪化し,1936年(昭和11)『東京日日新聞』に吸収されて廃刊。1946年に板倉卓造らによって復刊されたが,55年に『産業経済新聞』に合併された。
著者: 冨岡勝
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
1882年(明治15)3月1日、福沢諭吉(ゆきち)が東京で創刊した日刊紙。独立不羈(ふき)、国権皇張をモットーとした。福沢没後は石河幹明(みきあき)、板倉卓造ら慶応義塾出身者が筆政を担当、各界に影響を及ぼした。93年にロイター通信と独占契約を結び、日清(にっしん)・日露の両戦役にはいち早く社員を特派して世間の賞賛を博すなど、「日本一の時事新報」のうたい文句に恥じない信用と権威を所有していた。1905年(明治38)3月大阪に進出、『大阪時事新報』を創刊したが、関東大震災(1923)被災後、経営が悪化、昭和に入って慶応義塾出身財界人の援助もむなしく36年(昭和11)12月25日『東京日日新聞』に買収され、廃刊となった。第二次世界大戦後46年(昭和21)1月1日、板倉ら同社員が中心になって再刊したが、これも55年11月1日『産業経済新聞』(現『産経新聞』)に併合され、廃刊となった。
[春原昭彦]
1882年(明治15)3月1日に中上川(なかみがわ)彦次郎の慶応義塾出版社から創刊された日刊紙。実質的に主宰したのは福沢諭吉。「独立不羈(ふき)」を唱え,言論報道の独立,経営的独立をめざした。福沢の死後は石河幹明(みきあき)が主筆となり,堅実な言論報道で商工業者の読者が多かった。1905年,大阪に進出して「大阪時事新報」を発刊したが,経営的には失敗であった。関東大震災後,「朝日」「毎日」の販売攻勢に押されて小山完吾・武藤山治らが経営再建にあたったが,36年(昭和11)12月25日「東京日日新聞」に吸収合併された。1917年(大正6)頃の部数約8万5000部。第2次大戦後の46年4月1日,旧時事新報関係者によって復刊されたが永続せず,55年産業経済新聞社に合併。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…帰国後の78年井上馨の引きで工部省へ出仕,翌年外務省公信局長に抜擢されるが,明治14年の政変(1881)により大隈・福沢関係者として免官。82年3月福沢の《時事新報》創刊と同時に同社長に就任,みずからも執筆しながら経営・編集を陣頭指揮,同紙を一躍代表的日刊紙に育て上げた。87年同社を辞め,新設の山陽鉄道社長に就任し,念願の実業界入りを果たした。…
…また73年には森有礼,西周(にしあまね),加藤弘之ら当時第一級の洋学者とともに明六社を組織し,79年には東京学士会院の初代会長に選ばれた。 福沢は新政府の開明性に終始大きな期待をかけ,1880年には伊藤博文,井上馨,大隈重信から求められた政府機関紙発行への参加に同意したが,翌年の政変(明治14年の政変)によって裏切られ,新聞による世論形成の念願は82年の《時事新報》創刊として結実し,以後彼の力は同紙と慶応義塾とに集中される。この間,《文明論之概略》執筆のころから,国際環境における権力政治の重圧と読書思索を通じて日本の近代化についての彼の構想は徐々に変化していった。…
※「時事新報」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新