時代切(読み)ジダイギレ

デジタル大辞泉 「時代切」の意味・読み・例文・類語

じだい‐ぎれ【時代切/時代裂】

室町時代までに主に中国から伝えられた織物切れ地金襴きんらん緞子どんす間道かんとうなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「時代切」の意味・読み・例文・類語

じだい‐ぎれ【時代切】

  1. 〘 名詞 〙 上代から室町時代に至るまでの、古く伝えられた織物の切れ地。多くは中国・南方から渡来した金襴(きんらん)緞子(どんす)間道(かんとう)などの類をいう。古代切れ
    1. [初出の実例]「頻て雨風に乱るる時代きれ〈水辺〉 鏡包の空はれて行〈西呼〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第八一)
    2. 「延紙(のべがみ)切口銀箔でだみ、下帯にむかし渡りの金入か時代切(ジダイギレ)の錦かして、見へぬ所に結構をつくし」(出典浮世草子傾城色三味線(1701)京)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android