晏子(読み)あんし

精選版 日本国語大辞典 「晏子」の意味・読み・例文・類語

あんし【晏子】

[一] 中国春秋時代の斉の宰相。名は嬰(えい)、字は平仲。「江南の橘(たちばな)江北に遷(うつ)せば枳(からたち)となる」の句は有名。前五〇〇年没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「晏子」の意味・読み・例文・類語

あん‐し【晏子】

晏嬰あんえい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「晏子」の解説

晏子
あんし

生没年不詳
前6世紀後半,春秋時代の斉 (せい) の政治家
管仲 (かんちゆう) と並ぶ名臣で,節倹主義をもって知られた。戦国から漢初期にかけて,その言行録である『晏子春秋』が編まれた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「晏子」の意味・わかりやすい解説

晏子
あんし

晏嬰

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「晏子」の意味・わかりやすい解説

晏子
あんし

晏子春秋」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android