晩唐(読み)バントウ

デジタル大辞泉 「晩唐」の意味・読み・例文・類語

ばん‐とう〔‐タウ〕【晩唐】

中国代の文学を4期に区分したその第4期。開成より唐の滅亡まで(836~907年)の期間。衰亡する唐の混迷した社会情勢のもと、唯美的・退廃的な傾向が支配的であった。主な詩人杜牧李商隠らがいる。→初唐盛唐中唐

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「晩唐」の意味・読み・例文・類語

ばん‐とう‥タウ【晩唐】

  1. 中国の唐代を初・盛・中・晩の四期に区分した最後の期間。文宗の太和元年(八二七)から滅亡の九〇七年までの期間をさす。特に文学史で用いられる区分で、代表的詩人は李商隠・杜牧・温庭筠韋荘など。
    1. [初出の実例]「晩唐の詩といふ物を見れば」(出典:筑波問答(1357‐72頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android